• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

イネ篩管内での情報伝達機構の解明-篩管内Cu依存プロティンキナーゼのクローニングを中心にして

研究課題

研究課題/領域番号 07660079
研究機関東京大学

研究代表者

林 浩昭  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (60180973)

キーワード篩管 / イネ / CDPK
研究概要

植物は外界からの刺激に反応し、その情報を他の部位に伝えるが、このような各器官間の情報の長距離輸送は主として篩管を通じて行われると考えられている。篩管は情報の長距離輸送の場として重要であるが、その場合形態学的に篩部要素、伴細胞複合体は他の細胞とは原形質連絡がないことを考慮する必要がある。このことのため、植物においても、感知された情報が篩管内に到達するためには、細胞膜を介した情報のやりとりが起こっており、細胞膜を介した情報の伝達には、Caイオンやプロテインキナーゼが関与していることが考えられた。本研究の目的は,篩管内に存在するCa依存性プロテインキナーゼの遺伝子を単離し、その発現調節機構を明らかにすること、および得られた遺伝子(cDNA)を篩部特異的プロモーターにつないだキメラ遺伝子用い形質転換植物を作成し、植物の光応答性の変化を調べることである。
CDPK遺伝子の単離はRT-PRCを用いる方法で行う。既にイネで発現するCa依存性プロテインキナーゼ遺伝子がクローニングされており,得られた遺伝子配列により相同性の高い領域が見いだされている。この部分をもとにプライマーを合成し、PCR反応により遺伝子断片の単離を行った。又、既にシロイヌナズナより得られていたCDPKをCaに対する反応性の異なるcDNAおよびイネより得られたCDPKを篩部特異的プロモーターの下流に挿入したイネ形質転換用ベクターを作成し、3クロバクテリウムを通じてイネに導入した。現在まで少なくとも6個体の形質転換植物が得られており、環境応答の違いを堪忍中である。篩管ないには少なくとも3種類のCDPKが存在すると考えているが、新たにCDPKを単離するために、RACE法によるイネの新たなCDPK遺伝子の単離を、イネ維管束より調製したmRNAを鋳型にして行ったが、これまでは新たなCDPKを単離するには至っていない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ishiwatari et al: "Rice Phloem thioredoxin h has the capacity to mediate its own cell to cell transport through plasmodesmata" Planta. in press. (1998)

  • [文献書誌] Hayashi et al: "Detection and characterization of nitrogen circulation through the sieve tubes and xylem vessels of rice plants" Plant and Soil. 196. 233-237 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi