研究概要 |
担子菌の子実体(きのこ)形成は真核微生物における形態分化の代表的なものであるが、シイタケにおいて子実体形成への関与が示唆される新規細胞接着蛋白質MFBA(分子量234,494)は分子内にフィブロネクチンなどに見られる細胞接着・伸展促進配列Arg-Gly-Asp(RGD)を有する。大腸菌内で生産させたRGDを含む425アミノ酸配列からなるMFBA断片[MFBA(582-1006)ペプチドと命名]は、RGDの関与のもとに哺乳動物細胞に対し接着活性を示し、担子菌スエヒロタケの菌糸細胞をin vitroで密に凝集させ、出芽酵母S.cerevisiaeをin vivoで極度に凝集させることが分かった。MFBA(582-1006)ペプチドに対する抗体を作製し、子実体におけるMFBAの存在場所の解析を試みたが、明確な解答は得られなかった。しかしながらmfbA遺伝子の転写産物の分布を詳細に解析したところ、これは子実体のひだ(担子胞子の形成場所)を除く傘および柄において認められた。このことはMFBAは胞子形成ではなく、子実体の成長や型作りに関与していることを示唆する。また、スエヒロタケおよび出芽酵母の凝集現象を詳細に検討したところ、MFBAの高度疎水性領域(865から920番目までのアミノ酸配列)が細胞壁に入り込み、RGDが他の細胞表層のレセプターと結合することによって細胞の凝集がおこることが示唆された。以上の研究成果は次の2つの論文にまとめた。これらは現在投稿中である。 T.Yasuda and K.Shishido: Aggregation of yeast cells induced by the Arg-Gly-Asp motif-containing fragment of high-molecular-weight cell-adhesion protein MFBA derived from the basidiomycetous mushroom Lentinus edodes. T.Yasuda et al.: Generation of basidiomycetous hyphal cell-aggregates by addition of the Arg-Gly-Asp motif-containing fragment of high-molecular-weight cell-adhesion protein MFBA derived from the basidiomycete Lentinus edodes.
|