• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

植物保護を指向した植物病原菌毒素の生合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 07660138
研究機関鳥取大学

研究代表者

中島 廣光  鳥取大学, 農学部, 助教授 (40144646)

研究分担者 濱さき 敞  鳥取大学, 農学部, 教授 (40032081)
キーワードNeocosmospora vasinfecta / Cochliobolus spicifer / Bipolaris sorokiniana / sorokinianin / sesquiterpene / phytotoxin / prehelminthosporol / succinic acid
研究概要

申請者のグループは植物病原菌を植物毒をはじめとする植物生理活性物質の宝庫とみなし,マメ科植物病原菌Neocosmospora vasinfecta NHL2298株,小麦の斑点病菌Cochliobolus spicifer D-5株,さらにはオオムギの斑点病菌Bipolaris sorokiniana OB-25-1株を中心に,それら代謝産物について生合成をも含めた化学的研究を行なってきている。本研究では,これらの代謝産物の生合成経路を確立し,その知見に基づいて植物毒生合成経路の特異的阻害剤を開発することを究極の目的とした。そのため平成8年度は特異的阻害剤のスクリーニング法開発に向けて,植物毒素生合成の無細胞系の構築のための基礎的データを得ることにした。先ず,B.sorokinianaの生産する植物毒素sorokinianin生合成におけるセスキテルペンとC3単位の付加反応に着目し,C3単位とセスキテルペン部分の生合成起源の解明を目指した。これまでの研究において,申請者のグループはsorokinianinがセスキテルペンのprehelminthosporolとコハク酸フマル酸などのクレブス回路の構成酸を生合成起源に持つことを置換培養の手法を用いて推定している。本年度は安定同位体標識した酢酸とコハク酸の取り込み実験を行った。酢酸の取り込み実験においては,sorokinianinのセスキテルペン部分の標識パターンは既にhelminthosporal等で報告されているメバロン酸に由来するテルペンの生合成に合致した。また,酢酸の標識はC3単位部分にも取り込まれることが判明した。一方,コハク酸の取り込み実験においては,コハク酸の標識はsorokinianinのC3単位部分にだけ取り込まれ,以上のことから,sorokinianinがセスキテルペンのprehelminthosporolとコハク酸フマル酸などのクレブス回路の構成酸を生合成起源に持つことが証明された。今後は,この知見を基礎に無細胞系の構築を目指したい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Nakajima,K.Shimomura,T.Furumoto,T.Hamasaki: "Neovastpyridones related to neovasinin,a phytotoxin of the furgus Neocosmospora" Phytochemistry. 43巻5号. 1015-1017 (1996)

  • [文献書誌] H.Nakajima,T.Ishida,Y.Otake,T.Hamasaki,M.Ichinoe: "Phytotoxins and related metarolites produced by Bipolaris coicis:the pathogen of Job's tears" Phytochemistry. (印刷中). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi