• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

海藻の雄性配偶子誘引活性の動的発現

研究課題

研究課題/領域番号 07660140
研究種目

一般研究(C)

研究機関山口大学

研究代表者

梶原 忠彦  山口大学, 農学部, 教授 (90035121)

研究分担者 松井 健二  山口大学, 農学部, 助教授 (90199729)
キーワード生理活性物質 / 誘引物質 / フェロモン / 海藻 / 褐藻 / カヤモノリ / ホルモジレン / 配偶子
研究概要

海藻の雄性配偶子誘引活性物質は、褐藻類の雌性配偶子から分泌される芳香を有する不飽和炭化水素化合物で、雄性配偶子を誘引して受精を有利にする生理活性物質として注目されている。これまで、雌性配偶子分泌物中のマイナ-成分の同定やそのものの誘引活性・種特異性に於ける機能についての研究は極めて重要であるにもかかわらず、雄性配偶子誘引活性物質が超微量であることや配偶子の成熟誘導が困難であるため、手掛けられていなかった。ここでは、青森県大間にてセイヨウハバノリの成熟配偶体56体をを採取し実験に供した。そのものを、冷暗処理して人為的に放出させた配偶子のスニッフィングテストや誘引・接合実験により、雌性配偶体と雄性配偶体とに選別した。特に、誘引・接合が明確な雌性配偶体8体より放出された雌性配偶子から着床後に、海水に分泌される香気成分を抽出し、合成品を併用してHPLCで分析した。その結果、セイヨウハバノリの雌性配偶子から(R,R)-ホルモジレンが特異的に分泌されることが分かった。他方、雌性配偶子をフラスコで培養し調製したクリーンな配偶体より得られた雌性配偶子の分泌成分を同様に比較分析し、ホルモジレンが同定された。このことにより、ホルモジレンは雌性配偶子から雄性配偶子を誘引するために分泌されることが初めて確認された。閉環式ヘッドスペース法によって抽出を経時的に行い分析することによって、ある時間経過後に新たな化合物が生成することがはじめて分かった。しかし、超微量であるためその構造はまだ明らかになっていない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 梶原 忠彦: "海藻香気成分研究の新展開" FFI Journal. 168(予定). (1996)

  • [文献書誌] 梶原 忠彦: "新しい海藻資源をさぐる -磯の香りと性フェロモン-" 緑書房、東京, 200 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi