研究概要 |
東京大学北海道演習林において発見されたエゾマツとアカエゾマツの節間雑種について、形質遺伝に関する研究を行った。この研究では、(1).天然林における雑種の動態、(2).人工支配種における形質遺伝を解明すべく調査を行った。天然林における雑種の形成過程を解明するために、演習林内の天然林において、1995年6月に新たに発見された雑種2個体を中心に40m×40mの調査区を設置し、出現樹種の種名、直径、樹高、立木位置の計測を行った。雑種の生育立地はアカエゾマツ純林の林縁に位置していた。雑種および両親種の葉の断面についてみると、アカエゾマツは菱形、エゾマツは扁平型、雑種は中間型を示した。雑種の表現型の遺伝様式を捉えるために、葉横断面の形状,生物季節現象,カサアブラムシ等による動物害への耐性などについての調査を行った。エゾマツとアカエゾマツとでは開芽時期が異なる。開芽期は開花期にも影響を与え、雑種形成のメカニズム解明にとって重要な特性である。人工交配によって育成された雑種について、その開葉期の遺伝構造を調べた結果、エゾマツの開葉期は一斉に起こるのに対し、アカエゾマツは種内でばらつきがみられ、雑種はその中間を示した。エゾマツにはエゾマツカサアブラの被害がみられるのに対し、アカエゾマツでは無被害である。雑種については、被害個体数および被害度に関して中間を呈した。被害は樹高の高い個体で顕著に認められた。置戸、阿寒で報告されている雑種の採集を秋季に行った。採取した材料について形質の測定を行ったところ、当演習林における雑種と同様の傾向を示した。上記の材料について、生葉からDNAの抽出を行った。DNA分析についてはRAPD法を用いたが、PCR増幅が成功しなかったため、DNA分析を行うに至らなかった。
|