• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

稀少種ヤクタネゴヨウの増殖と保全に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07660199
研究種目

一般研究(C)

研究機関九州大学

研究代表者

玉泉 幸一郎  九州大学, 農学部, 助教授 (80205062)

研究分担者 伊藤 哲  宮崎大学, 農学部, 助手 (00231150)
斉藤 明  九州大学, 農学部, 教授 (30253511)
キーワード稀少種 / ヤクタネゴヨウ / 遺伝子保存 / 遺伝子変異 / 増殖技術
研究概要

1. 林分の生態調査
屋久島の南部に位置する下屋久営林署管内破沙岳国有林において分布調査と分布地の植生調査を実施した。さらに、同地区に生育するヤクタネゴヨウの球果生産量を調査した。分布調査では、これまで未踏査であった区域に多数の個体が確認され、しかもその分布が従来の分布範囲の600mを越えて、800mにまで及ぶことが明らかになった。ヤクタネゴヨウの個体数の減少の一つにマツノザイセンチュウ病による枯損があげられるが、運び屋のマダラカミキリの飛翔できない標高での生育が可能であれば、遺伝子保存林の達成にとって有望な情報となる。
植生調査では、ヤクタネゴヨウはスギ、ヒノキ、ツガなどの針葉樹およびサクラツツジなどの陽性の樹種を伴って出現することが明らかになった。このことから、ヤクタネゴヨウは、林冠にできたギャップを利用して更新していることが予想される。実生更新を規制する球果の生産数は13個/本で、クロマツやアカマツに比較してわずかであった。
2. 遺伝変異
屋久島に自生する50個体、その他の地域に自生あるいは植栽された100個体について形状調査と枝葉の採取を行った。試料はRAPD分析用に-40℃で冷凍保存した。
3. 増殖技術
種子を用いた増殖法を確立するために、未熟胚を用いて培地の検索を行った。5種類の培地について検討した結果、LP培地が良好で、無菌のシュートを得ることができた。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi