• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

希少種ヤクタネゴヨウの増殖と保全に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07660199
研究機関九州大学

研究代表者

玉泉 幸一郎  九州大学, 農学部, 助教授 (80205062)

研究分担者 伊藤 哲  宮崎大学, 農学部, 助手 (00231150)
斉藤 明  九州大学, 農学部, 教授 (30253511)
キーワード希少種 / ヤクタネゴヨウ / 増殖 / 保全 / 更新 / 林分構造
研究概要

1.生態特性の解明
屋久島においてヤクタネゴヨウの分布と植生および林分構造について調査を実施した。
(1)分布:ヤクタネゴヨウは標高600m〜900mの範囲に分布した。これまでの報告では標高700mまでが分布域とされており、今回の調査でさらに高い標高まで分布できることが確認された。さらに、ヤクタネゴヨウの分布地はすべて尾根沿いの崩壊跡地であった。このことから、ヤクタネゴヨウは攪乱後のギャップに侵入する種であることが明らかにされた。
(2)植生:ヤクタネゴヨウを含む林分と含まない林分の種組成を比較した結果、ヤクタネゴヨウはスギ、ヒノキ、ツガおよびイヌマキなどの針葉樹と混成していること。また、亜高木や低木の中にもヤクシマシャクナゲやヤマモモなど特異的に出現する種のあることが明らかにされた。これらの種群は、屋久島では崩壊跡地に侵入して更新するタイプとされていることから、ヤクタネゴヨウも同様な更新様式を持つ種であると判断された。
(3)林分構造:ヤクタネゴヨウは高木層と亜高木層に多くが分布し、低木層や草本層での出現ははとんど認められなかった。このことから、ヤクタネゴヨウ林では後継樹は生育せず、遷移の進行に伴って衰退していく種であると判定された。
(4)種子散布:ヤクタネゴヨウの種子は翼を持っているが、翼のサイズが小さくしかも種子重量が重いために、種子散布は樹冠下のみに行われることが明らかにされた。
2.増殖技術の開発
成熟胚を外植体として増殖培地を検討したところ、DCR培地とWS培地が良好で、ホルモンはBAP単独(1ppmから2ppm)で良好な生育が確認された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 金谷整一: "種子島におけるヤクタネゴヨウの個体数と鹿児島県本土における由来" 日本林学会九州支部研究論文集. 48. 65-66 (1995)

  • [文献書誌] 金谷整一: "屋久島破沙岳周辺におけるヤクタネゴヨウの球果および種子の生産量" 日本林学会九州支部研究論文集. 49. 49-50 (1996)

  • [文献書誌] 伊藤 哲: "屋久島破沙岳周辺におけるヤクタネゴヨウ実生の成立環境" 日本林学会九州支部研究論文集. 49. 75-76 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi