研究課題/領域番号 |
07660201
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
林学
|
研究機関 | 九州大学 (1996) 鹿児島大学 (1995) |
研究代表者 |
吉田 茂二郎 九州大学, 農学部, 助教授 (80128462)
|
研究分担者 |
溝上 展也 九州大学, 農学部, 助手 (00274522)
石井 弘 鹿児島大学, 農学部, 教授 (90032557)
曽根 晃一 鹿児島大学, 農学部, 助教授 (60264454)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
キーワード | 霧島屋久国立公園 / モミ・ツガ天然林 / ニホンジカ / 食害 / 天然更新 / 森林施業 / 健全度モニタリング |
研究概要 |
アカマツを含むモミ・ツガ天然林の維持再生を意図した施業法の確立が研究の目的であった。研究のテーマは、(1)実行した各種施業法の評価、(2)特別保護地区の健全度モニタリング、(3)森林動物の採食様式の把握、(4)天然林再生のための施業指針の提示であった。 (1)については、皆伐と択伐が実行された林分での調査研究を行った。まず択伐では、稚樹の成長には光条件が重要な役割を果たしていることを明らかにした。つぎに、皆伐後の天然下種更新を目的とした林分で伐採後50年を経過した時点での調査研究を行い、目的樹種がかなりの頻度で更新しており、除伐により森林の再生が可能であることがわかった。 (2)については、最初に写真帳形式の基準表を作成した。さらに、特別保護地区内に健全度モニタリングのためのラインプロット2ライン(全長2,500m×幅4m)を設定し、プロット内の直径が20cm以上の個体について、先の写真基準帳をもとに健全度の調査を行い、現状の健全度を明らかにした。 (3)についてはニホンジカの採食様式の研究を行った。シカによる被害は、林冠や林内の疎開度に左右され、林冠や林内が開けているほど被害率は高かった。これは林冠が疎開することで林内のシカの嗜好する植物が優占するようになり、林内が疎開することでシカが自由にそこを移動できるためだと考えられた。 以上の結果から、霧島地区における天然林の再生のための施業法について提案を行った。これらの結果は報告書にとりまとめ印刷した。研究成果の一部については、今後、学会誌に投稿の予定である。さらに健全度については引き続き10年間の継続調査を行い、今回の研究で明らかになった問題点、課題についても引き続き研究を行って施業法を確立し、最終的にはこれらの施業の現場への応用を実現する。
|