研究概要 |
日本人は,木材を材料として高く評価しすぎであるという中国人留学生の疑問を基に,各種材料,特に木材が,生活環境によってどのように評価されるのかを知ることを目的として,本研究を計画した。実験では,身の回りで木材にあまり馴染みのないという中国東北部と森林王国のカナダで官能検査など種々の材料評価を行った。また,感覚についての物理的な量として,本年度購入のポリグラフを用い脳波の検査を計画していたが,測定端子などの関係から,本年度は,眼球運動などについての基礎的実験を行った。得られた結果は以下の通りである。 1.まず,中国で行った官能検査では,日本人ほど木材を優れた材料と考えておらず,各種材料の一つとして評価していることが明確となった。また,日本に留学している中国人に同じ実験を行った結果から,日頃よく接する床材などは,日本人と同じ評価になることも分かった。ただ,家具など,日本の生活で,あまり接触しないものについては,東北部の中国人と同じ評価であった。このことは,材料の評価がまさに生活環境の影響を受けていることを示すものである。 2.次に,カナダで行った調査では,森林国のカナダ人が日本人と近い評価をしたのに対して,中国と同様に主に石材や土系の家に住んでいるメキシコ人は,概して石材の方の評価が高かった。また,インド人も同様の評価を下した。詳細は省くが,概して外国人は,日本人ほど木材を高く評価してはいない。特に日本人は,ヒノキに対する思い入れが強く,ベイマツと比較して,すべての点で高い評価であった。一方,外国人はヒノキ,ベイマツともに同じ評価であった。 3.前者を総合的に見てみると,材料に対する評価では,日本人は,温冷感を基礎に,材料の好みを評価しているのに対して,外国人は温冷感と粗滑感を基礎に評価していることも明確となった。 4.最後に,各種の色紙を提示し,それを凝視しているときの眼球運動および脈拍をポリグラフで測定した結果,眼球運動では,赤など暖色系の色ほど,電圧値が高く,緊張感を示す結果となった。それに対して,脈拍ではそれと若干異なった。しかし,目と心臓の動きの両方を測定することにより,心理的な動きを物理的に捉えることの可能性を示唆していた。
|