研究概要 |
本研究では,まず生活環境と材料に対するイメージの関係について明確にし,木の国日本で,住宅材料として,これからも永遠に木材が愛着や親しみを持って使われるだろうという考え方に若干の疑問を呈したいと考えた。そこで,本年度も昨年度に続き,身の回りであまり木材に馴染みがないという北中国と,森林王国のカナダに留学中の学生に依頼してイメージ調査を行い,木材に対する絶対的な尺度の可能性について検討した。さらに,小さな日本ではあるが,北海道と鹿児島で,木に対するイメージが異なるのかも調査した。材料の触感性について,生理的な反応を昨年度購入のポリグラフを用いて測定し,物理的な尺度を得る方法についても検討した。得られた結果は以下の通りである。 (1)供試材料として,昨年度のもの以外に住宅の代表的な内装材料を加え,それらの静的な触覚特性の官能検査を行ったが,昨年度とほぼ同じ結果が得られた。また,視・触覚特性についての検査も行った結果,材料によっては,日本人と中国人で明らかな差異が生じる材料があった。このことにより,材料に対するイメージの差異は,日頃の生活環境に影響されることを再確認した。 (2)木になじみの薄い国の代表として中国人の実験を行ってきたが,留学生など日本在住の中国人を対象にして分析を行った結果,日頃よく目にする住宅内装材料に関しては,ほぼ日本人と同じ評価を下した。このことは,身の回りの環境により,材料に対するイメージに変化が生じたことも明確となった。 (3)同じ材料を用い,北海道・神戸・鹿児島での官能検査を行った結果,ほとんどの項目について,同じ傾向が得られたが,乾湿感のみに大きな差異が認められた。これはそれらの地域における年間の雨量と相関が認めら,材料に対するイメージは,気候風土にも影響されると推察した。 (4)左右の手で,異なる材料を触った時,両者に温冷感や粗滑感に差があるほど,触った瞬間の脈拍が速くなる傾向が認められた。そこで,この傾向をより明確にするために,同じ材料で,一方を冷蔵庫に入れへ温度を下げ,温度差をつけた材料や,表面をサンドペ-パ-で粗くした材料からも確認することができた。
|