• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

カオス理論による快適性評価手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 07660225
研究機関鹿児島大学

研究代表者

服部 芳明  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (80180909)

研究分担者 寺床 勝也  鹿児島大学, 農学部, 助手 (70264455)
藤田 晋輔  鹿児島大学, 農学部, 教授 (70032563)
キーワード快適性 / 決定論的カオス / 指尖脈波 / 居住性 / 脳波 / 心電図 / リアプノフ指数
研究概要

目的として掲げた項目は、(1)ハードウェアならびにソフトウェアツールとしてのカオス分析システムの構築、(2)種々の生体情報を対象としたカオス性の検討、(3)木質材料ならびに木質環境におけるカオス解析実験の実施、であった。2年度にわたって実施した研究実績は以下の通り。(1)のカオス分析システムの構築に関しては、ハードウェアとソフトウェアの双方においてほぼ構築できた。特に、Pentiumを登載したパーソナルコンピュータ用のカオス分析システムの充実に重点を置いた。このシステムの利用範囲は広く、種々の生体情報(脳波、心電図、脈波、皮膚電気反射等)を処理できる。(2)種々の生体情報のカオス性の検討については、まず、既往の文献を整理し、バイオカオスを中心にして分析し、その問題点や今後の課題について整理した。この結果は、雑誌論文としてまとめて公表した(1996年12月発行)。生体情報のカオス性の検討については、指尖脈波、心電図、脳波、皮膚電気反射について検討を進めた。指尖脈波については、個体の状態に依存して、リアプノフ数が正値を示す場合が認められた。すなわち、個体の状態によってはカオス性を示すことが確認できた。快適性を評価するにおいて生体情報のカオス性が利用できる可能性がより大きくなったと言える。現在までに構造できたカオス分析システムは汎用に設計されており、この解析方法が広く普及することを願って、アルゴリズムならびにソースコードを公開することにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 服部芳明: "居住性研究と決定論的カオス" 鹿児島大学農学部演習林研究報告. 24号. 95-103 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi