• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

遠州灘沿岸海域におけるイワシ類の魚種交替機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 07660235
研究種目

一般研究(C)

研究機関東京大学

研究代表者

中田 英昭  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (60114584)

研究分担者 船越 茂雄  愛知県水産試験場, 主任研究員
キーワード魚種交替 / 遠州灘 / イワシ類 / シラス漁獲量 / 黒潮流路
研究概要

マイワシとカタクチイワシの魚種交替が漁獲情報などで明瞭にとらえられている遠州灘沿岸海域を対象として、黒潮流路の離接岸変動にともなう生物環境の変化、ならびに種間の競合関係やその変化にともなう成熟サイクルなど生活史全体にわたる生物生態面の変化の両面から検討を加え、魚種交替の契機となる具体的なプロセスを明らかにしようとした。本年度はまず、1960年代以降の各種時系列情報(黒潮流路、水温、塩分、プランクトン湿重量、イワシ類の卵・仔魚採集数、シラス漁獲量、成魚・未成魚漁獲量ならびにその体長・肥満度・成熟度など)の収集と整理を行い、マイワシ増大期(1970年代後半〜1980年代初め)と減少期(1980年代後半〜1990年代初め)の状況を比較した。その結果、マイワシ減少期にはマイワシ卵・仔魚の出現時期が1〜2カ月遅れ、逆に春季産卵群が回復傾向を示すカタクチイワシの仔魚との間に餌などをめぐる競合関係が強まっている可能性があることが分かった。一方、黒潮流路の離接岸変動や蛇行の程度によって、遠州灘沿岸海域の水温や流動場、さらには餌環境に大きな変化が認められることが分かった。マイワシは蛇行型、カタクチイワシは非蛇行型の流路パターンに対応して卓越する傾向があることが示唆された。この点は来年度引き続いてさらに細かい検証を行う必要がある。
また、黒潮フロント渦付近での集中的な観測データから、フロント渦にともなう栄養塩の湧昇による新生産が遠州灘沿岸海域の餌生物の生産を促し、渦による仔魚の輸送・集積と相まって春季のイワシ類の再生産に重要な役割を果たしている可能性があることが分かった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 中田英昭: "遠州灘におけるイワシ類の魚種交替:実態と機構" 月刊海洋. 27. 422-427 (1995)

  • [文献書誌] 船越茂雄: "伊勢・三河湾における動物プランクトンの変動-マイワシ来遊量との関係" 月刊海洋. 28(印刷中). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi