• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

アンモニアの魚類好中球に対する影響とその許容濃度

研究課題

研究課題/領域番号 07660253
研究種目

一般研究(C)

研究機関宮崎大学

研究代表者

延東 真  宮崎大学, 農学部, 助教授 (80128355)

研究分担者 吉田 照豊  宮崎大学, 農学部, 助教授 (20240294)
飯田 貴次  宮崎大学, 農学部, 助教授 (70159557)
キーワードアンモニア / 水質 / 魚類 / 好中球 / 鰾 / 炎症
研究概要

供試魚として、25℃に順化したティラピアを用い、その鰾内に大腸菌死菌を注射して、12、24、48時間後に解剖して鰾を取り出した。その鰾内浸出している細胞を抜き取り、その細胞の種類、数、貧食能、遊走能、異物処理能(化学発光量)を調べた。その結果、いずれの時間でも鰾内に浸出してくる細胞は97%以上が好中球で、わずかにマクロファージが混入していることが分かった。浸出する好中球の数は24時間後で最も多く12×10^6個であり、95%以上の生存率を示した。この結果は他の好中球収集方法と比べて、格段に優れたものであった。この方法を他の魚種で検討したところ、大きな有管鰾をもつブリやコイにも応用できることがわかった。
25℃に順化したティラピアの腹腔に、実験の3および2週間前に大腸菌死菌を注射して、抗体価を4000以上にした。その免疫処理ティラピアの鰾内に大腸菌死菌を注射して、12、24、48時間後に解剖して鰾を取り出した。浸出した好中球の数は、いずれの時間でも非免疫処理魚のそれを上回るか、同等であった。しかし免疫処理の効果は、好中球の化学発光能等には反映していなかった。
水温の影響を調べるため、20℃と25℃、30℃に順化したティラピアを用い、上記と同様の実験を行った。その結果25℃順化ティラピアに比べて、20℃順化ティラピアでは浸出する好中球数が非常に少なかった。一方、30℃順化ティラピアではその数が非常に多く、かつ浸出に要する時間も短かったが、その好中球の能力を検討したところ、30℃順化ティラピアの好中球は25℃順化ティラピアの好中球に比べて化学発光能、遊走能、貧食能で劣っていた。適水温から外れた低・高水温は、免疫学的にストレッサーとして働いていることが分かった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 飯田貴次・若林久嗣: "水生動物の生体防御、水産学シリーズ104 魚類貧食細胞の特性(森 勝義・神谷久男編)" 恒星社厚生閣, 18 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi