本研究では、沿岸海域に生息し珪藻類を殺藻する海洋性の糸状細菌の同定を迅速に行うために、DNA-DNAハイブリダイゼーション法の有効性について検討した。供試菌株としては、1990-1995年に鹿児島湾沿岸海水および大型海藻・水草表面から分離した殺藻性糸状細菌を用いた。得られた結果は以下の通りである。 1.供試菌株のGC%は、34.6%-38.9%の範囲内にあり、Saprospira属、Microscilla属またはFlexibacter属細菌ではないかと推定された。 2.90年分離菌株(SS90-0、SS90-1)、91年分離菌株(SS91-11、SS91-14、SS91-32、SS91-40、SS91-81)および92年分離菌株(SS92-11)については、同一分離年度の菌株間ではDNA-DNAハイブリダイゼーション反応が見られたが、分離年度が異なる菌株間では全くハイブリダイゼーション反応は検出されなかった。 3.さらにSS92-11株とSS93-7株間にはハイブリッド形成が見られ、SS95-1株と91年分離菌株間でもハイブリッド形成が見られた。しかしSS95-4株についてはどの分離菌株ともハイブリッド形成は見られなかった。 4.16S rDNAのPCR増幅産物を制限酵素Alu IとHae IIIで消化して得られたRFLPパターンから殺藻性糸状細菌は、(1)90年分離菌株(SS90-0とSS90-1株)、(2)91年分離菌株(SS91-11、SS91-14、SS91-32、SS91-40、SS91-81)と95年分離菌株(SS95-1)、(3)92年分離菌株(SS92-11)と93年分離菌株(SS93-7)の3つのグループに分類された。 以上の結果より、殺藻性糸状細菌の迅速な同定にDNA-DNAハイブリダイゼーション法が有効に利用できることが分かった。
|