• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

魚類フィブロネクチンによる魚類肝細胞の接着・伸展促進および形態維持機構

研究課題

研究課題/領域番号 07660279
研究機関日本大学

研究代表者

内田 直行  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (80151885)

キーワードティラピア / オオクチバス / ナマズ / コイ / 血漿フィブロネクチン / 細胞結合フラグメント / 簡易同定法 / 分離精製
研究概要

1.昨年度精製法を確立した2種のナマズ血漿フィブロネクチン(JCpFN-Iおよび-II)の性質を検討したところ、JCpFN-Iは220kDaの2本鎖がジスルフィド結合したダイマーであり,JCpFN-IIは215kDaの1本鎖であった。JCpFN-Iおよび-IIのペプチドマップは,両者間および他種と明らかに異なっており,他種pFNに比べ両者共にHis含量が著しく高いのが特徴であった。JCpFN-Iはナマズおよびウナギ肝細胞の接着・伸展を促進した。しかし,サーモリシン処理後透析することにより,ウナギ肝細胞に対する促進作用は保持するが,ナマズ肝細胞に対する促進作用は消失した。この結果は,JCpFN-Iのナマズおよびウナギ肝細胞に対する結合部位が異なることを示唆するもであった。
2,昨年度,細胞結合ドメインの簡易同定法として,プロテアーゼ消化フラグメントをウエスタンブロットした膜上でウナギ肝細胞を培養し,フラグメントに接着した細胞を可視化する方法が有効であることを確認した。今年度はさらに細胞検出法を改良し,細胞骨格タンパク質に対する抗体を用いる酵素抗体染色によりさらに明確に検出できた。この方法により,サーモリシン処理コイType-I pFN(CpFN-I)の細胞結合性フラグメントは100,62,48,26,25および20,ナマズは46,43および37,オオクチバスは66,43,35および26,ティラピアは125,44,36および24kDaであった。
3,サーモリシン処理CpFN-I+IIの細胞結合性フラグメントをSuper dex 75カラムによるGPCおよびODSカラムによる逆相クロマトグラフィーにより分離し,CpFN-Iの細胞結合性サーモリシンフラグメントのうち,100,62および21kDaのフィラグメントが単離できることを確認した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 内田直行: "魚類培養細胞に対する細胞外マトリックスの影響" 日本水産学会誌. 63(2). 249-250 (1997)

  • [文献書誌] 木村 茂: "魚介類の細胞外マトリックス" 恒星社厚生閣, 110 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi