• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

畑作農業の動態過程-1960-95年間のデータ・ファイルの作成と分析

研究課題

研究課題/領域番号 07660281
研究種目

一般研究(C)

研究機関帯広畜産大学

研究代表者

伊藤 繁  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (00003145)

研究分担者 津久井 寛  帯広大谷短期大学, 助教授 (20217293)
金山 紀久  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (00214445)
キーワード営農継続農家 / 規模間格差 / 大規模畑作
研究概要

今年度は,北海道における典型的な大規模畑作地帯であるA町の農業経営実態調査を利用して,畑作農家の経営構造データ・ファイルを作成した.これは,平成7年度で829戸の農家がいるが,その中から相互に隣接し土壌条件のほぼ同一なS地区の農家(157戸)を対象としたものである.データの項目は,労働力構成,作物別作付面積,農業機械の所有台数などである.これらのデータを5年置きに昭和35年までさかのぼってパソコンに入力した.昭和35年時点でS地区の農家と戸数は291戸である.このうち,151戸の農家が昭和35-平成2年間で営農を続けてきた純畑作農家で同一の農家である.この農家の平成7年との対応は来年度の作業であるが,この営農継続農家の分析が来年度の課題である.
このデータによる経営規模の分析では,高度成長期に離農と離農跡地による規模拡大が進行したが,低成長期になるとそのペースは著しく鈍化した.この点は通説の確認である.しかし,農家の規模間格差はこの間注目すべき動向を示す.高度成長期に縮小傾向をみせていた規模間格差は,昭和50年以降拡大傾向に転じるようになる.つまり,平均経営規模の面では動きのなかった時期においても,規模間格差の拡大はすでに進行し始めており,その傾向は平成になっていよいよ顕著になったわけである.この背景には,一部の農家の農地賃貸借市場を通しての積極的な規模拡大がある.他方,後継者のいない農家は,すべてではないにしても規模縮小に向かっており,大規模畑作地帯に新たな構造変化が生じつつある.来年度はこの点をさらに検討する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 伊藤 繁: "北海道畑作の所得と農地資本利得" 帯広畜産大学学術研究報告・自然科学. 19. 101-109 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi