• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

“Community-based Approach"と協同組合-東南アジアにおける農漁業資源管理に関する研究-

研究課題

研究課題/領域番号 07660295
研究機関鹿児島大学

研究代表者

山尾 政博  鹿児島大学, 水産学部, 助教授 (70201829)

キーワード伝統的システム / 地方分権 / 参加型 / co-management / 発展パターン / 地域組合 / 中間媒体 / 開発方式の変更
研究概要

研究実施計画にしたがって、村落を拠点とする資源管理システムの構築をめぐる諸議論と協同組合方式の採用をめぐる可能性について検討した。農漁村の協同組合組織の歴史的展開を整理しながら、地域組織として資源管理を行うことが可能かどうか、可能にするにはどのような組織再編成が求められているのかを明らかにした。具体的には次のような知見を得た。
1 伝統的な村落をペースとする管理システムの再評価
東南アジアの沿岸漁業の再編成をめぐって、伝統的な資源管理に関する慣習や制度が再評価されている。それらのエッセンスを取り上げながら、地方分権化と住民参加が可能な新しい管理システムを作ろうとする試みが実施されている。
2 Co.management方式への移行
政府と資源利用者との間の責任分担を明確にし、中間媒体による資源管理方式が具体化している。住民の参加の程度や政府の関与の度合いによって、幾つかのパターンに分けられた。例えば、(1)instructive、(2)consultative、(3)cooperatives、(4)advisory、(5)informativeなどが想定されている。
3 協同組合方式の位置づけ
協同組合は東南アジア各国で制度化されている。その主な機能は農漁民の市場対応を進めることにあり、効率性を実現するために規模の経済を追求している。資源管理を担当する中間媒体としては適切ではない。ただ、民主的な運営原則、地域組合的な性格は今日求められている資源管理の受け皿として必要な条件を備えている。協同組合方式の発展は、co-managementの類型(1)から(5)への移行プロセスのなかに位置づけられる。
村落を拠点に、参加型の協同組合組織を作るという課題は、東南アジアの農漁村の開発方式の変更をも視野に入れたものである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Yamao,M.: "Transitional Stage Towards Structural Reforms of Agricultural Cooperatives in Thailand" South Pacific Study. 16・2. 175-197 (1996)

  • [文献書誌] 山尾政博: "タイの米流通と農協販売事業-拡大と縮小の論理-" 協同組合研究. 15・3. 16-28 (1996)

  • [文献書誌] 山尾政博: "書評久保田義喜・北出俊昭「協同組合と農民組織-タイ・インド・日本-" 協同組合研究. 15・3. 76-77 (1996)

  • [文献書誌] 山尾政博: "転換期のタイ農村協同組合-協同組合運動の「限界」と再編の方向をめぐって-" 第6回国際開発学会全国大会講演論文集. 15・3. 48-51

  • [文献書誌] Yama,M.: "PERSPECTIVE OF FISHES ORGANIZATIONS INTEGRATED TO COASTAL FISHERIES MANAGEMENT : Through Experiences Gained in Thailand" Southeast Asian Fisheries Development Center, 30 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi