• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

産業廃棄物最終処分場の排水の水質と農業に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 07660316
研究機関新潟大学

研究代表者

三沢 眞一  新潟大学, 農学部, 助教授 (30018791)

キーワード産業廃棄物 / 最終処分場 / 水質 / T-N / 農業
研究概要

本年度は、これまで調査を行ってきた産業廃棄物最終処分場のうち、水質を汚染しないはずの安定型最終処分場でありながら、高濃度のT-NやCODを含む浸出水が検出された寺泊夏戸処分場を対象に詳細な調査を行った。その結果次の事が明らかになった。
1.浸出水があまり希釈を受けないで水田に灌漑水として取水されているため、水稲の倒伏やいもち病の発生が多く見られたが、それは窒素過多によって起こっていることが分かった。
2.この処分場は埋め立てが完了しているが、経年的に水質濃度は減少しており、その逓減傾向は年を追って緩やかになっている。そのため、指数関数式で逓減傾向を表すことができることがわかった。
3.上記の関数式を用いて水稲に対して影響度の大きいと考えられるT-N,CODそれにEC(電気伝導度)がどの程度年数を経たら農業用水基準を満足する濃度にまで低下するのか試算を行った。その結果T-Nで20年、COD、ECで約10年かかることがわかり、水稲に影響度が最も大きいと考えられるT-Nが水質を回復するのに最も長時間を要することがわかった。
4.浸出水の濃度は長期的には、逓減傾向を示しているが、短期的には降雨などの影響を受けて変動している。そのため、渇水年か多雨年かによって水質濃度が異なってくる。そこで、浸出水の水量、水質が合うようなタンクモデルを考案し、適用を試み、自然渓流水との比較を行った。その結果産業廃棄物最終処分場からの浸出水は渓流水に比較して水量の変化が緩やかで渇水流量も多かったが、モデルでもそのような特徴を再現でき、水質についても良い適合度を得ることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Naoko Koshiyama: "Quality of drainage water from stabletype Industrial waste landfill and the prediction of water quality changes" Proc.of Interational Coference on Environmental Pollcition. 3. 446-451 (1996)

  • [文献書誌] 越山直子: "産業廃棄物最終処分場からの浸出水水質のモデル解析" 農業土木学会京都支部講演要旨集. 53. 138-139 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi