• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

稲作の革新的栽培技術と水田の基盤整備の在り方および土壌の特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07660331
研究機関東京農業大学

研究代表者

駒村 正治  東京農業大学, 農学部, 教授 (60078194)

研究分担者 中村 貴彦  東京農業大学, 農学部, 助手 (10287451)
成岡 市  東京農業大学, 農学部, 講師 (70211448)
キーワード水田の基盤整備 / 不耕起栽培 / 水田の水管理 / 土壌水分 / 乾田直播 / 土壌の物理性 / 浅層暗渠 / 稲作の栽培技術
研究概要

本研究は、先進的稲作栽培を実施している農地を選定し、具体的な栽培方法を捉え、水田の基盤整備や土壌がどのように対応するかについて調査・研究し、稲作の新技術に対して農業土木面からの裏付けを行い、水田の基盤整備からみた新技術の推進に寄与することを本研究の目的として研究を開始しした。
今年度における調査対象水田は、(1)不耕起乾田直播栽培を実施している岡山県岡山市内の水田、(2)直播(乾田・湛水)栽培を実施している千葉県八千代市内の水田、(3)浅層暗渠排水を施工し、湛水直播栽培を実施している静岡県袋井市内の水田を選定した。
調査項目は、調査対象水田に対して、栽培管理、水管理の実態などを聞き取りによって調査し、土壌特性、土壌構造などは、現地水田において土壌実験を行った。また、土壌水分変化や減水深など水文に関する事項も自記測定器などを用いて観測した。
主な調査結果は、次のとおりである。
(1)調査対象水田に対して、土壌特性調査結果からは、慣行栽培である従来の水田土壌と比較して、不耕起栽培や直播(乾田直播)水田では、土壌の乾燥が進み土壌構造の発達がみられる傾向を認めた。
(2)調査対象水田は、暗渠排水が既に施工されており、新しい栽培方式と相関して乾田化が進んでいる。そのため農業機械の作業性も向上していることが認められた。
(3)水田の基盤整備や土壌特性など、本研究方法にて対応可能であるが、新しい水稲の栽培方式が、メタンの発生の抑制や農薬および化学肥料の施用量の節減ならびに不耕起による機械作業の節減による省エネルギーとの関係など、地域の環境に及ぼす影響に関しても研究できればと考え、今後さらに類似の研究を進めたい課題といえる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 駒村正治ほか: "稲作の革新的栽培技術と水田基盤のあり方に関する研究" 東京農業大学・農学集報. 発表予定.

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi