• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

高消化性・褐色中肋型牧草の作出

研究課題

研究課題/領域番号 07660361
研究種目

一般研究(C)

研究機関宮崎大学

研究代表者

川村 修  宮崎大学, 農学部, 助教授 (00041062)

研究分担者 明石 良  宮崎大学, 農学部, 助手 (20253809)
キーワード消化性 / リグニン / 形質転換 / アグロバクテリウム / バーズフットトレフォイル
研究概要

低リグニン含量牧草の作出のため、アンチセンスーシンナミルアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子の導入を目標として以下の実験を行った。
1)形質転換系の確立
アグロバクテリウムLBA4404にプラスミドpBI121(p nos/NTPII/T nos+35S/GUS/T nos)(クローンテック社)をフィルターメ-ティング法によっで導入して培養後、無菌バーズフットトレフォイルに感染させた。この場合、LB液体培地を用いて良好な結果を得た。また感染子葉からのカルス形成率および植物体再生に対する培養条件を、特に植物ホルモン濃度の点から検討し、効率の良い形質転換系を確立した。
2)形質転換体の確認
1)で得た形質転換体のうち正常に生育する個体についてゲノムDNAを抽出し、PCR法によって導入遺伝子の確認を行った。その結果、GUS遺伝子と同様の位置(1.1kb)に増幅したバンドが検出された。また、X-glucおよび4-MUGを基質としてGUS染色およびGUS活性の測定を行った。その結果、GUS遺伝子の発現量は個体間および器官間においてかなりの差異(葉>茎>根)が認められた。現在、導入遺伝子の存在を確認したクローンにおいて、GUS遺伝子の発現の様相を更に詳しく調査している。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi