• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

発酵食肉製品パルマハム中の安定な赤色ミオグロビン誘導体の構造決定とその生成機序

研究課題

研究課題/領域番号 07660367
研究種目

一般研究(C)

研究機関麻布大学

研究代表者

永田 致治  麻布大学, 獣医学部, 教授 (30038202)

研究分担者 森田 英利  麻布大学, 獣医学部, 助手 (70257294)
坂田 亮一  麻布大学, 獣医学部, 助教授 (10153892)
キーワードmyoglobin / red myoglobin derivative / Parma ham / staphylococci
研究概要

パルマハムからアセトン(75%)によりヘム色素を抽出し,その吸収スペクトル解析を行った。アセトンに可溶性である既知のニトロソミオグロビンは,395,467,535,および563nmに極大吸収をもつが,パルマハムのアセトン抽出液はこれとは異なり,417,546および584nmにそれぞれ強い吸収が認められた。また,パルマハムの赤い色調は加熱後も保持され,アセトン抽出液のスペクトルパターンは加熱前後で全く変化しなかった。このアセトン抽出液について安定性試験を行った結果,ニトロソミオグロビンの場合は冷暗所においても12時間以内に急速に退色して不安定であったのに対し,パルマハムのアセトン抽出液は4℃・暗所において7日後でもその吸収スペクトルに全く変化はみられなかった。また,電子スピン共鳴(ESR)法によってパルマハム中に一酸化窒素のヘム錯体は存在しないことが明らかにされた。一方,パルマハムより細菌(471株)を分離して調査した結果,その中に赤色ミオグロビン誘導体転換能を有するものがスクリーニングされ,発色剤無添加でもパルマハムが赤色化する現象に細菌が関与していることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] MORITA, NIU, SAKATA,OKAYAMA and NAGATA: "Red Mycglobin Derivative Formed in Parma Ham Processing without Nitrate or Nitrite Addition" Proc. Vol II 41st Annual Congress of Meat Science and Technology. 382-383 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi