• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

発酵食肉製品パルマハム中の安定な赤色ミオグロビン誘導体の構造決定とその生成要因

研究課題

研究課題/領域番号 07660367
研究機関麻布大学

研究代表者

永田 致治  麻布大学, 獣医学部, 教授 (30038202)

研究分担者 森田 英利  麻布大学, 獣医学部, 講師 (70257294)
坂田 亮一  麻布大学, 獣医学部, 助教授 (10153892)
キーワードParma ham / myoglobin derivative / staphylococci / electron spin resonance
研究概要

パルマハムに含まれる赤色色素を抽出するために、7種類の溶媒の75%溶液をそれぞれ用いた。その結果、75%アセトンが最適であり、その抽出液の吸収スペクトルは波長417、546および584nmに極大吸収を有していた。水を用いた場合は、赤色色素の約10%は抽出されず試料中に残留したが、75%アセトンによりこれを抽出できた。光照射などによる安定性試験の結果、この赤色色素はニトロソミオグロビンと比較し非常に安定であった。Killdayの方法で分離し薄層クロマトグラフィーの結果、この色素はニトロソヘミンより易動度が大であった。また、赤外線(IR)吸収スペクトルによる構造解析の結果、ニトロソヘミンのIR吸収スペクトルに波長1,720cm^<-1>のピークがみられ、これはポルフィリン環の6、7位の側鎖が-COOHであることを示すが、パルマハムの赤色ミオグロビン誘導体のヘムは、6、7位の-COOHが修飾されており、そのために-COOHに由来する特異的IR吸収スペクトルのピークが現われなかったものと考えられる。電子スピン共鳴(ESR)法による構造解析の結果、g値が2付近にESRシグナルがみられなかったことからヘム鉄に一酸化窒素は結合していないことが明らかとされた。以上の結果から、パルマハムに生じた赤色色素は、食肉あるいは食肉製品中に見い出されていない未知のミオグロビン誘導体であることが認められた。また、この色素は、パルマハムの表面に付着し生育しているstaphylococciによって形成されることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] MORITA,NIU,SAKATA and NAGATA: "Red Pigment of Parma Ham and Bacterial Influence on its Formation" Journal of Food Science. 61・5. 1021-1023 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi