• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

スピントラップNO検出法による血液細胞成熟に伴い変化するNO生成の定量測定

研究課題

研究課題/領域番号 07660387
研究種目

一般研究(C)

研究機関北海道大学

研究代表者

桑原 幹典  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助教授 (10002081)

研究分担者 稲波 修  岩手大学, 農学部, 助教授 (10193559)
キーワードマクロファージ / 単球 / 一酸化窒素 / スーパーオキシド / スピントラッピング / 電子スピン共鳴法 / メチルグルカミンジカルバメート / リポポリサッカライド
研究概要

マウスのマクロファージはC57Black/6マウス(1〜2ケ月齢)にTGC(チオグリコレート)をマウス当たり2mL腹腔投与し、5日間飼育後、ヘパリン5u/mL、ストレプトマイシン100μg/mL、ペニシリン300u/mLを含む1mMのPBS(-)5〜10mLをマウス腹腔に入れ、回収したものを使用した。生細胞を合わせたサスペンドに刺激剤としてLPS(リポポリサッカライド)を0.1mg/mL、NOのトラップ剤としてメタルキレーター化合物[(MGD)_2/Fe]を8mMになるよう加え、ESR測定用フラットセルに入れ(約200μL)、適宜インキュベートした後、生成されるNO(一酸化窒素)をESR(電子スピン共鳴)法による測定した。
牛マクロファージは、採血後グラジエント遠心法により分離した単球を得、プラスチック培養皿に撒き、CO_2インキュベータ-中、37℃で1時間インキュベートし後、非吸着細胞を取り除き、5%FCSと0.2%EDTAを含むPBS中でインキュベーションを続行し、形態学的にマクロファージへ変化したものを使用した。
マウスマクロファージでは、LPSを添加しインキュベーションを続けると2日後に生成の最高値が見られ、その後一旦減少するが、4日後から再び生成が上昇することが明らかにされた。LPS添加と同時にスーパーオキシド除去剤であるSODを添加すると、NO生成がさらに上昇した。このことはマクロファージはLPS刺激時にNOと同時にO_2^-(スーパーオキシド)も生成しており、両者の反応を通してNO生成量がレギュレートされていることが推察された。4日後からの再上昇はO_2^-生成の低下と関連しているもの思われる。一方、牛単球を用いた実験から、単球はNO生成量は低く、逆にO_2^-の生成が高いことが観察された。このように、単球の段階ではO_2^-生成が主となり、NOが抑制され、マクロファージに成熟していくに連れてO_2^-生成が弱くなり、NO生成が主となっていくものと推察された。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi