• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

家禽における視覚および嗅覚中枢と消化管運動制御中枢の関連について

研究課題

研究課題/領域番号 07660392
研究種目

一般研究(C)

研究機関宇都宮大学

研究代表者

杉田 昭栄  宇都宮大学, 農学部, 教授 (50154472)

研究分担者 菅原 邦生  宇都宮大学, 農学部, 教授 (50091947)
キーワード家禽中枢 / 迷走神経背側核 / 視覚中枢 / アミノ酸感受ニューロン / 胃支配ニューロン
研究概要

上記研究題目における研究計画の内、本年度は一次視覚中枢の脳内二次神経連絡網について明らかにすることと脳内アミノ酸感受ニ-ロンの同定に重点を置いた。その結果は以下のとおりである。
研究計画で示している順行性神経標識物質であるバイオサイチンを視覚受容核として重要な視蓋に注入した結果この部位から視床、中脳、延髄の各部位へ神経投射が見られた。その中でも視覚情報が自律機能に深く関与すると考えられる中心灰白質へ神経連絡している点で注目される所見であった。これらの結果はOkajima Folia Anatomica Japonicaに投稿中である。このことより視覚系が自律機能へ関与することが明らかになったものの、それと摂食行動や消化管運動の制御中枢との関係はさらなる検討が必要である。
一方、脳内の摂食に係わる中枢として視床下部の満腹中枢や食欲中枢が上げられるが本研究ではニオイと摂食という関係を調べる一段階としてアミノ酸(リジン)欠乏の飼料を給与してその刺激(欠乏)を感受する神経核(アミノ酸感受神経核)の同定をおこなった。方法は申請書の計画でしめしたFos免疫染色をおこなった。その結果、視床下部にはFos免疫活性は現れなかったが中隔隔の内側および外側亜核(対照群、欠乏群)、側坐核(欠乏群)に現れた。これた陽性の見られた神経核はリジンに反応する中枢と考えられた。この結果がアミノ酸(リジン)のニオイに反応するのか刺激を体液を介して感受するのかは明らかにできていない。しかし中隔核は嗅球への神経投射をする神経核であるため嗅覚との接点を示唆するものと考える。
さらに本年度は消化管運動を制御する迷走神経核の胃支配様式についても着手して家禽の筋胃、腺胃の活動を制御する神経細胞の分布様式も明きらかにした。また、筋胃の厚筋対と薄筋対をそれぞれ側副枝で支配する単一細胞も確認できた。この成果はJ. Vet. Med. Science(1996,58,229-234)で掲載された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shoei Sugita: "Organzation of the Vigal Preganglianic neurans Inneratry the Stonul in the Japanese Quar(Contermix japonica)Devble leveling Fluakescent Method" Journal of Veternany Medical Scince. 58. 229-234 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi