申請者はマイコプラズマの16S-23SrRNA遺伝子間スペーサー領域を標的として、あらゆる菌種の検出が可能な普遍的なPCRプライマーを開発してきた。昨年度はこのユニバーサル・プライマーを用いて、ヒトおよび動物由来のウレアプラズマ(尿素分解性マイコプラズマ)の16S-23SrRNA遺伝子間スペーサー領域をPCR法により増幅させ、アガロースゲル電気泳動装置により分画し、ゲルからDHA断片を回収した。さらに、このDNA断片をエタノール沈殿により精製した後、PCRに用いたユニバーサル・プライマーを再び用いて、哺乳動物由来のウレアプラズマ4菌種の16S-23SrRNA遺伝子間スペーサー領域の塩基配列をサンガー法により決定した。この研究により申請者はヒトを含む哺乳動物由来ウレアプラズマのすべてについて16S-23SrRNA遺伝子間スペーサー領域の塩基配列を手に入れたことになる。本年度は動物由来のマイコプラズマを対象に検索を広げた。塩基配列の解析は、パソコンを用いて行い、塩基配列のデータベースはCD-ROMを用いて検索した。その結果、マイコプラズマ菌種がその宿主であるヒトを含む動物種と共進化してきたことが示され、マイコプラズマと動物の宿主寄生体関係に新たな知見をもたらした。これは昨年度に行ったウレアプラズマについての解析結果を傍証するものであり、得られた成績が一層確かなことであると考えられた。すなわち、マイコプラズマは宿主特異性がきわめて強い微生物であり、宿主となる哺乳動物の系統進化から推定すると動物マイコプラズマの種の成立は中生代白亜紀にまで遡るものと思われた。これはマイコプラズマの系統進化を考えるうえで大きな成果である。
|