• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

鶏腸内フローラによる競合的サルモネラ排除に関するメカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 07660423
研究種目

一般研究(C)

研究機関大阪府立大学

研究代表者

馬場 栄一郎  大阪府立大学, 農学部, 助教授 (70081594)

研究分担者 笹井 和美  大阪府立大学, 農学部, 助手 (70211935)
キーワードニワトリ / サルモネラ / 腸内フローラ / 競合的排除 / 接着性 / 嫌気性連続流動培養
研究概要

腸内常在菌を組み合わせた細菌セットを用いて、鶏の腸管へのサルモネラ定着を防止する目的で研究を行い、現在までに次のような結果を得た。
1,成鶏の盲腸内容から非病原性で接着力の強い菌株を採取するため、嫌気性流動培養装置を用いて分離を行った。走査型電子顕微鏡による観察で、培養装置のガラス面に菌が着く様子は腸管粘膜表面に接着する様子によく一致した。
2,接着力の強い11種類の菌株を用いた細菌セットを作成し、現在までに乳酸菌4株などを含む7株について菌種の同定を行った。
3,細菌セットを嫌気性流動培養装置内に定着させたところ、その後接種したSalmonella Typhimuriumの定着が抑制された。しかしS.Typhimurium接種後に細菌セットを追加した時にはS.Typhimuriumの菌数は減少しなかった。腸内フローラによるサルモネラの競合的排除には常在菌の腸粘膜への接着が重要であると考えられる。
4,流動培養装置を用いた試験で、イ-ストがS.Typhimuriumの菌数を減少させた。多くのサルモネラの菌株がマンノース感受性の接着性を示すので、表面がマンノース残基で覆われているイ-ストはサルモネラを凝集しながら排除すると考えられる。
次年度は、今回得られた結果を利用して実用化のための示唆をする目的で、普通飼育鶏を用いて細菌セットのサルモネラ排除試験を行う。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi