• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

炎症における血小板を利用した中枢および末梢のα_2-アドレナリン受容体異常の評価

研究課題

研究課題/領域番号 07660427
研究種目

一般研究(C)

研究機関北里大学

研究代表者

日笠 喜朗  北里大学, 獣医畜産学部, 助教授 (30165071)

キーワード炎症 / 血小板 / 中枢 / 末梢 / α_2-アドレナリン受容体
研究概要

本年度では当初の計画に対して以下の研究を行った。まず最初に、イヌの血小板におけるアドレナリンのADPまたはコラーゲン凝集促進効果に対する各種α_2-受容体作動薬・遮断薬の抑制効果について調べ、α_2-受容体作動薬の血小板凝集に及ぼす性質を解析した。その結果、アドレナリンはADPとコラーゲン凝集促進効果を有し、その効果はα_2-アドレナリン遮断薬により拮抗され、α_1-アドレナリン遮断薬により拮抗されなかった。従って、アドレナリンのイヌ血小板凝集促進効果はα_2-受容体を介することを薬理学的に明らかにした。一方、α_2-受容体作動薬の中には血小板凝集促進効果を持たない薬物があり、その多くはイミダゾリン誘導体であることも新たに明らかにした。そこで更に、α-受容体作用性および非α-受容体作用性の各種イミダゾリン誘導体の血小板凝集抑制効果について詳細に検討した。その結果、各種イミダゾリン誘導体の薬物はアドレナリンのADPまたはコラーゲン凝集促進効果を抑制したことより、α_2-受容体とは異なる別の受容体がイヌ血小板に存在している可能性が示唆された。この点については新たな問題点として今後さらち追及していく予定である。しかし、α_2-受容体がイヌ血小板において存在することおよびその血小板凝集の性質が判ったので、計画どうりにイヌに催炎性薬物を投与し、慢性炎症を惹起させた。現在、血小板、脳、血管の採取を行い、in vitroで[^3H]-クロニジンまたは-ヨヒンビンを用いたラジオレセプターアッセイを行っている。また、イヌの慢性炎症時における血小板と中枢・末梢のα_2-受容体異常の機能的評価として、炎症後のα_2-受容体作動薬および遮断薬の血小板凝集への影響、α_2-受容体作動薬の鎮静効果および循環器系に及ぼす影響を検討して行く予定である。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi