• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

オーキシン化合物による毛状根誘発遺伝子発現調節の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07660443
研究種目

基盤研究(C)

研究機関広島大学

研究代表者

田中 伸和  広島大学, 遺伝子実験施設, 助教授 (50263744)

キーワードアグロバクテリウム / 毛状根 / オーキシン / プロモーター / 転写調節 / T-DNA
研究概要

Agrobacterium rhizogenes MAFF301724株のrolB遺伝子のオーキシン化合物による発現調節を調べるためには、本遺伝子のプロモータの機能領域を明らかにする必要がある。しかし、本年度は、始めに、昨年度の継続として、ノーザン・ハイブリダイゼーション法とRT-PCR法で、上記菌株の保有するプラスミドpRi1724のT-DNA上のrolBを始め毛状根誘発に関わる遺伝子群を含む7つのORFの転写の有無を決定した。これらのORFのうち、ORF8以外は毛状根内で転写されているが、ORF13の転写量は他のORFに比べ非常に少ないことが明らかとなった。また、転写の方向は、推定されているORFの方向と一致したが、ORF8,10,12,13aでは逆鎖にも微量の転写産物が存在する可能性が示された。ただし、rolB遺伝子のみ、RT-PCRで使用したantisense primerでは増幅が見られず、これより約280塩基対上流のantisense primerで増幅が見られ、本遺伝子の後半部でスプライシングが生じる可能性が示唆された。次に、rolB遺伝子の転写開始点をプライマー伸長法によって明らかとした。転写開始点は翻訳開始点の43塩基上流にあり、さらにその29塩基上流にTATA box様配列(TATT)が存在することが明らかとなった。そこで、これらのプロモータ配列を含む約1.2キロ塩基対のrolB遺伝子上流配列を単離し、β-グルクロニダーゼ(GUS)遺伝子上流に連結したプラスミドを作製した。rolB遺伝子転写の必須領域ならびにオーキシンによる転写促進に関わる領域を決定するために、上記の配列の一部を欠失したプラスミドを作製した。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi