• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

オーキシン化合物による毛状根誘発遺伝子発現調節の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07660443
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用分子細胞生物学
研究機関広島大学

研究代表者

田中 伸和  広島大学, 遺伝子実験施設, 助教授 (50263744)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワードアグロバクテリウム / 毛状根 / オーキシン / プロモータ / 転写調節 / T-DNA / rolB
研究概要

日本産Agrobacterium rhizogenes MAFF301724株が保有するpRi1724 rolB遺伝子(1724rolB)のオーキシン化合物による転写制御に関する研究を行った。始めに、pRi1724 T-DNAのright borderを決定し、新規ORFXを発見し、その転写を確認した。次に、pRi1724のcore T-DNAの存在する不定根分化遺伝子群の転写状況をnorthern blottingおよびRT-PCR法を用いて解析し、全てのORFの転写を確認した。さらに、1724rolBプロモータのオーキシン化合物による転写活性化をアジュガ毛状根で調べたところ、オーキシン添加6時間以内に転写の促進が起こり、12時間目までにはピークに達することが分かった。1724rolB遺伝子から上流役1200bpのDNA断片を単離し、GUS遺伝子の上流に繋いでタバコ毛状根に導入し、そのGUS活性を測定した。その結果、この領域にプロモータ活性があることが確認されたが、その活性はCaMV35Sプロモータに比較すると10分の1程度であった。発現部位を組織化学的なGUS染色で調べたところ、根の表皮と根毛部分での発現が見られた。GUS遺伝子の上流に繋いだ1724rolBプロモータ領域を上流から順次deletionし、これを導入したタバコ毛状根内でのプロモータ活性を調べた。プロモータ活性は986-678bpで急激に減少し、この位置に転写活性化領域があると考えられた。オーキシンでの転写活性化は678-540bpで消失したので、この領域にオーキシンに反応する領域、すなわちシス因子の存在が示唆された。一方、他の研究者により、pRiA4のrolB遺伝子プロモータ内でオーキシンにより活性化されるシス因子(ACTTTA)を含む配列が見いだされている。そこで、現在、これと相同な1724rolBプロモータ内の配列を用い、Yeast One-Hybrid法によってタバコcDNAライブラリーからこの配列に結合するトランス因子の単離を試みている。

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi