研究概要 |
腹腔の生体防御機構を明らかにするために,腹膜中皮細胞と免疫担当細胞との相互作用,及びそれに関連した細胞接着分子の動態について微細構造学的視点から研究を進めてきた。 平成7年度の研究ではラット腹膜中皮の微細構造と接着分子(ICAMー1)の微細局在との関係に関しICAMー1が腹膜中皮の微繊毛に限って発現してくるという所見を得た。 平成8年度は,炎症状態(虫垂炎)における腹膜中皮と炎症細胞との相互作用を中心に調べた。ラット虫垂を穿刺し人為的に虫垂炎を作成し、その後2日までの間に穿刺部位に集まる白血球と腹膜中皮との相互作用を前回と同じように細胞接着分子の発現の観点から免疫SEM法で検討した。腹膜中皮にICAM-1の発現が中等度に増加し、腹膜に接着するマクロファージにはICAM-1のカウンターレセプターであるLFA-1,Macー1の発現が認められた。 Macー1は活性化された場合突起に出ることが多かった。これらの結果から,腹膜中皮の微繊毛と白血球の突起との相互作用は明かであり,腹膜中皮は白血球の遊走を円滑に行うための場として意義があるという前回の考えはより明確に裏付けられた。 平成9年度は対象とする接着分子の種類を増やし、同時にこれまでの結果を統計的に処理し、腹膜中皮の生体防御器官としての役割を統合的に解析した。ICAM-1は市激語24時間でピークを迎える。ICAM-1意外にVCAM-1も発現し、両者は刺激の量に比例し増加した。同時に強く接着する白血球も増え、これらのに間に密接な関係があることがわかった。すなわち白血球の遊走を介する腹膜防御機構にICAM-1とVCAM-1の分子間相互関係も重要であることが示唆されたのである。
|