• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

脊椎骨形成におけるPax-1の役割の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07670003
研究種目

一般研究(C)

研究機関千葉大学

研究代表者

古関 明彦  千葉大学, 医学部, 助手 (40225446)

キーワードPax-1 / 脊椎骨 / 体節分化 / コラーゲン(α1)
研究概要

ペアドボックスを有する転写因子であるPax-1は、上皮性体節から硬筋が分化しているのに先だって発現が始まる。Pax-1は、脊椎骨のパターン形成に重要な役割、特に腹側構造の形成に必要であることがPax-1欠失マウスであるundulatedの解析から明らかになっている。本研究では、Pax-1を過剰または異所性に発現するマウスを作成して、Pax-1の機能をより明らかにしていくことを目的としている。
ウズラPax-1をコラーゲン2(α1)のエンハンサー/プロモーターを用いて発現するベクターをES細胞に導入した後、キメラマウスを作製した。キメリズムは、ウズラPax-1に特異的なモノクロナル抗体を用いたウエスタンブロッティングとRNaseプロテクション法により13日胎児を用いて解析した。
その結果、25匹中23匹において同程度のウズラPax-1の発現が見られた。新生児を用いた脊椎骨の解析では約15%に脊椎骨の変形が観察された。腰仙部における椎体の変形または欠失と、尾椎の完全な欠失が見られた。このことは、Pax-1の過剰または異所性発現の結果、椎体を構成する軟骨芽細胞が正常な分化をしえなくなっていることを示唆している。しかしながら、表現型の浸透率が低いため、その過程でどのような組織学的以上が起こっているのか解析が困難となっている。そこで、ウズラPax-1をより効率的に発現するベクターを用いることにより、表現型の浸透率を高めることを現在試みている。これにより、軟骨芽細胞にどのような変化が起こっているのか、系統的な解析が可能になると思われる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Wilting, J.: "Pax-1 in the development of the cervico-occipital transitional zone." Anat. Embryol.192. 221-227 (1995)

  • [文献書誌] Neubueser, A.: "Characterization and developmental expression of Pax-9, a paired box containing gene related to Pax-1." Developmental Biology.170. 701-716 (1995)

  • [文献書誌] Kaneko, K.: "Production of monoclonal antibodies against quail Pax-1." Hybridoma.(In press.).

  • [文献書誌] Akasaka, T.: "A role for mel-18, a polycomb group-related vertebrate gene, during the anteroposterior specification of the axial skeleton." Development.(In press.).

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi