• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

感覚器における細胞情報伝達に関与する蛋白質の局在とその発現

研究課題

研究課題/領域番号 07670010
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関三重大学

研究代表者

篠原 春夫  三重大学, 医学部, 助教授 (90187378)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード脳室 / 上衣細胞 / 線毛 / G蛋白質 / 嗅細胞 / 鋤鼻器官 / heme oxygenase-2 / ラツト
研究概要

1、ラット脳室上衣細胞の線毛に存在するG蛋白質
細胞膜の受容体からの情報を細胞内に伝達するG蛋白質にはGo,Gi,Gsなどが知られているが、GoやGiは百日咳毒素に感受性を持つことが知られている。これまでの報告によると、ラットの脳室上衣細胞の線毛にはGoが存在するとされてきた(Peraldi et al., 1989)。しかし、本研究により、ラット脳室上衣細胞の線毛には、GoではなくGi2が存在する事が明らかになった。さらにGi2は卵管上皮や気管上皮の線毛にも存在する一方で、精管上皮の不動毛には存在しない事が免疫組織化学的に証明された。さらに、脳室上衣細胞の線毛におけるGi2の局在を免疫電顕的に検索すると、Gi2は線毛の細胞膜にのみあり、線毛の中心部には存在しなかった。培養した気管に百日咳菌を加えると上皮の線毛運動が停止したという報告もあり(Collier et al., 1977)、今回の結果はGi2が脳室・気管・卵管の上皮における線毛運動に関する情報伝達に関与している可能性を示唆すると考えられる。
2、嗅覚系におけるHeme oxygenase-2 (HO-2)の局在
嗅細胞に“におい"物質を加えるとcGMPレベルが上昇するが、HO-2阻害剤の存在下ではcGMPの上昇は認められない(Verma et al., 1993)。この事は、HO-2がにおいの情報伝達になんらかの役割を果している事を示している。そこで本研究では、HO-2のペプチドに対する抗体を作成して、ラット嗅覚系におけるHO-2の局在を免疫組織化学的に検索した。その結果、HO-2は嗅粘膜の嗅細胞と副嗅球系の鋤鼻器官の感覚細胞をはじめ嗅神経線維、鋤鼻神経、嗅球の僧帽細胞や糸球体周囲の神経細胞など嗅覚系の細胞に広く分布しており、においの情報伝達に重要な役割を果していることが示唆された。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Asano T ら: "The G-Protein Go in mammalian cardiac muscle : localization and coupling to A1 adenosine receptors" Journal of Biochemistry. 117. 183-189 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Osamu Tanaka ら: "Ultrastructure of developing muscle in the upper limbs of the human embryo and fetus" The Anatomical Record. 241. 417-424 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masami Oguni ら: "Innervation of human developing extraocular muscles : immunohistochemical study" Shimane J. Medical Sciences. 14. 7-10 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masami Oguni ら: "Ontogeny of GTP-bindng proteins, Gi and Go, in rat retina" Histochemistry and Cell Biology. 106. 235-240 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masami Oguni ら: "Immunohistochemical study of 28-kD heat shock protein in the lens of young human embryos" Ophthalmic Research. 28. 270-274 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 浅野富子 ら: "広川ニューロサイエンス第5巻情報変換物質-G蛋白質 “G蛋白質のイムノアッセイと免疫組織化学"" 広川書店, 11 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Asano T,Shinohara H,Morishita R., Norota I,Kato K., Endoh M: "The G-protein Go in mammalian cardiac muscle : localization and coupling to A1 adenosine receptors" J.Biochem.117. 183-189 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tanaka O,Shinohara H,Oguni M,Yoshioka T: "Ultrastructure of developing muscle in the upper limbs of the human embryo and fetus" Anat.Rec.241. 417-424 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Oguni M,Matsui H,Shinohara H,Kato K,Setogawa T: "Immunohistochemical and immunochemical localization of heat shock protein 27kD in the developing rat retina : the differential localization from alphaB crystallin" Acta Histochem.Cytochem.28. 299-304 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Oguni M,Tanaka O,Tamura H,Shinohara H,Kato K,Setogawa T: "Ontogeny of copper-zinc and manganese superoxide dismutase in the developing rat retina : immunohistochemical in the developing rat retina : immunohistochemical and immunochemical study" Ophthalmic Res. 27. 227-233 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Oguni M,Setogawa T,Tanaka O,Shinohara H,Kato K: "Innervation of human developing extraocular muscles : immunohistochemical study" Shimane J.Med.Sci.14. 7-10 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Oguni M,Otani H,Shinohara H,Kato K,Setogawa T: "Immunohistochemical study of 28-kD heat shock protein in the lens of young human embryos" Ophthalmic Res.28. 270-274 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Oguni M,Shinohara H,Asano T,Kato K,Setogawa T: "Ontogeny of GTP-binding proteins, Gi and Go, in rat retina" Histochem Cell Biol.106. 235-240 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi