• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

リンパ球ホ-ミングリガンドとしてのCD34とGlyCAM-1の発現と局在

研究課題

研究課題/領域番号 07670016
研究種目

一般研究(C)

研究機関岡山大学

研究代表者

菊田 彰夫  岡山大学, 医学部, 講師 (10116452)

キーワードGlyCAM-1 / CD34 / ホ-ミングリガンド / 高内皮静脈 / L-selectin / マウス
研究概要

マウスの二次リンパ組織のにおいてL-selectinのリガンドの局在を調べた。ともにムチン様糖蛋白であるCD34とGlyCAM-1はリンパ節高内皮細胞以外でも発現しているが,L-selectinと結合し得るような糖鎖修飾を受けるのは大部分リンパ節の高内皮細胞であることが確かめられた。CD34はリンパ節,パイエル板の毛細血管,毛細血管後細静脈(高内皮細静脈)および静脈の内皮細胞に広く発現している。GlyCAM-1は末梢リンパ節では高内皮細静脈のすべての高内皮細胞と少数の毛細血管の内皮細胞に発現している。腸間膜リンパ節では高内皮細静脈の大部分の高内皮細胞と少数の毛細血管の内皮細胞に発現しているが,一部の高内皮細胞ではGlyCAM-1の発現がないか非常に低い。パイエル板の高内皮細静脈にもGlyCAM-1を発現しているものがある。しかし,L-selectin-IgGはリンパ節の高内皮細胞のみに結合した。したがって,その他の部位で発現しているCD34とGlyCAM-1はL-selectinに対するリガンド糖鎖をもっていないか、非常に少ないと考えられる。これは高内皮細胞ではリガンドタンパク分子が発現しているだけでなく、糖鎖合成および糖鎖修飾経路が正確に制御され特異的な糖鎖をもった機能的リガンドがつくられていることを示している。
リンパ節血管addressinに対する抗体であるMECA-79でマウスのリンパ節を免疫電顕法で調べた結果,MECA-79は高内皮細胞の細胞表面と細胞質だけでなく,高内皮細胞の基底側の基底膜線維層に強く結合していることがわかった。この部位にはCD34もGlyCAM-1も発現していないので,基底膜線維層に第三のL-selectinリガンドが存在している可能性がある。Hemmerick等(1994)は生化学的手法で,CD34,GlyCAM-1の他に,マウスのリンパ節でL-selectinと結合する200kDの糖タンパク(Sgp200)を見つけている。基底膜線維層のリガンドとSgp200の関係を明らかにすることが重要であると考えている。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi