• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

実験的変性神経におけるコネクシン32発現のモノクローナル抗体を用いた解析

研究課題

研究課題/領域番号 07670018
研究種目

一般研究(C)

研究機関山口大学

研究代表者

藤倉 義久  山口大学, 医学部, 助教授 (10165368)

研究分担者 徳田 信子  山口大学, 医学部, 助手 (70227578)
澤田 知夫  山口大学, 医学部, 講師 (90187295)
福本 哲夫  山口大学, 医学部, 教授 (00040171)
キーワードCx32 / HAM8抗体 / 免疫組織化学 / 末梢神経 / ラット / 変性神経
研究概要

我々はCx32に対する単クローン性抗体(HAM8)を作製し,それを用いて,ラットの種々の臓器などに於けるCx32の発現状況などを既に報告した.正常ラット末梢神経にはCx32が発現されていると報告されているが,現在我々は既報とは異なるDA系ラットを主に使用し,末梢神経におけるHAM8抗原の局在の解析,染色方法の改良を行っている.しかし,組織の固定時間,Triton-X 処理時間,染色の反応時間などをいろいろ工夫しているが,未だ決定的な証明になるような最良の条件の同定には至っていない.一方,ラット変性神経におけるHAM8抗原の局在の解析は,(1)放射線照射ラットの坐骨神経,(2)全身性GVH(Graft-Versus-Host)反応を起こさせたラットの末梢神経,(3)坐骨神経を切断し,ワーラー変性に陥った神経,(4)ラットの坐骨神経を切断し,直後に再縫合した後の縫合部の近位端,遠位端を摘出し,その再生神経,などの動物モデルの確立はできるようになったが,前述のように染色がまだルーチンに行えていないのが現状である.
現在ヒトの種々の神経筋疾患患者から腓腹神経を少しづつ得て,平成7年度購入の超低温フリーザ-にストックしつつある.しかし,上記と同じ理由でまだ染色,観察にまでは至っていない.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] T.Fukumoto et al.: "Analysis of cell surface antigens using monoclonal antibodies against rat hepatocyte,paticularly using HAM 1.21GC01:Exp.Mol.Pathol." 61. 97-108 (1994)

  • [文献書誌] 藤倉義久: "抗コネクシン32単クローン性抗体(HAM8)の有用性について" 山口老年医学総合研究所年報. 9. 31-43 (1995)

  • [文献書誌] Y.Ohba et al.: "Major histocompatibility complex expression in muscle of rats with graft-versus-host disease." Histol.Histopathol.11. 97-102 (1996)

  • [文献書誌] M.Muto et al.: "Immune response to Streptococcus pyogenes and the suscepitibility to psoriatic artheritis." Austral.J.Dermatol.(in press). (1996)

  • [文献書誌] Y.Fujikura,et al.: "Utility of an anti-connexin 32 monoclonal antibody (HAM8) for analyzing gapjunction formation and expression." Y.Kanno (ed.) Elsevier Science B.V.Amsterdam., 4 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi