研究概要 |
鳥類では、哺乳動物とは異なり、圧受容器である頚動脈洞は存在せず、また頚動脈小体は総頚動脈中央部外側に位置している。ニワトリで頚動脈小体動脈を含む4本の動脈が総頚動脈中央部から共通幹をなして分枝するが、筆者は総頚動脈とその枝にセロトニン陽性細胞が広く分布することを報告した(Kameda,1990a)。今回副頚動脈小体と言うべき細胞集団が上皮小体IIIの中に存在することを見いだした(Yamatsu and Kameda,1995)。この副上皮小体内細胞は頚動脈小体グロムス細胞と同じく、セロトニン、クロモグラニンおよびチロシンハイドロキシラーゼの反応を示した。また頚動脈小体と同じく副頚動脈小体内に、ニューロン特異β-チュブリンに対するモノクローナル抗体(TuJ1)、ガラニン-、VIP-、物質P-およびCGRP-抗体で強く染まる神経線維が密に分布していた。このように鳥類では頚動脈洞が存在しないので、その代わりとして、頚動脈小体の他に副頚動脈小体、血管壁内分泌細胞が存在し血圧調節に関与すると考えられる。ノイロペプチドY(NPY)は交感神経線維内にノルアドレナリンと共存し、強い血管収縮能を有するペプチドである。筆者はニワトリ総頚動脈壁内に分布する内分泌細胞はNPYの反応を示すことを見いだしたが(Kameda,1990b)、今回immunogold法を用いての免疫電顕でこの細胞の分泌顆粒に特異的にNPY-金粒子が沈着することを示した。またニワトリNPYのcDNAプローブを用いて総頚動脈とその枝のノーザンブロットを行い、実際にこの細胞がNPYを合成していることを証明した(Kameda et al.,in prep.)。さらにこの細胞は利尿および低血圧作用を示すホルモン-C型心房性ナトリウム利尿ペプチド(CNP)の抗体で染色されることがわかった。実験的に高血圧および低血圧を誘発したニワトリにおりて、この血管壁内分泌細胞がどのように変化するか検索中である。
|