血小板と血管内皮細胞に癌細胞を加えた3者の相互作用について、特に糖鎖の関与に注目して組織細胞化学的に検討した。マウス大腸癌細胞(colon26)と肝類洞内皮細胞との接着は、in vivo、in vitroいずれの系でも血小板により促進された。特にECA(Erythrina.crystagalli agglutinin)陽性の癌細胞は接着性が強く、また血小板との反応性も高い。3者の細胞間の相互作用のうち、特に最初のステップと考えられる癌細胞と血小板との接着性を検討すると、tunicamycinにて前処理したcolon26細胞では血小板の接着性が低下した。また、colon26細胞より単離したECA陽性糖蛋白質(130kDa)を添加すると、血小板の接着性は抑制された。130kDa糖蛋白質の糖鎖は、tunicamycin前処理により消失することから、N-グリコシド型糖鎖であり、かつSNA(Sambucus nigra aglutinin)結合性のα2-6シアル酸や、LTA(Lotus tetragonolobus agglutinin)結合性のフコース残基を有していることが明らかとなった。また、糖と蛋白の重量比は約1:1であり、極めて糖含量の高い糖蛋白質であった。ECA結合糖の主成分とされるラクトサミン(gal β1-4gl cNAc)糖鎖に、各種のシアル酸やフコースを付加した合成糖鎖を添加して、血小板と癌細胞との接着性を検討すると、フコシルラクトサミン型の糖鎖や分岐型ラクトサミン糖鎖が、血小板と癌細胞との接着を強く阻害することが示された。これらの所見より、マウス大腸癌細胞が肝転移を生じる際には血小板の介在が重要であり、かつECA陽性のフコシルラクトサミンを含んだN-グリコシド型糖鎖が細胞間相互作用に関与していることが推定された。
|