• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

リンパ球は、なぜ自由に移動できるのか

研究課題

研究課題/領域番号 07670045
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関大阪府立看護大学医療技術短期大学部

研究代表者

高橋 研一  大阪府立看護大学医療技術短期大学部, 教授 (40089959)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード胸腺 / リンパ球 / 接着 / カドヘリン / テネシン
研究概要

細胞がお互いに密接に接着している場合は,カドヘリンなどの接着物質の関与が知られている.しかしながら,お互いに接着しないで血管内を自由に循環している血球や骨髄・胸腺・リンパ節・脾臓に存在するリンパ球は,この様な接着因子を持っているのかどうか明らかにした報告はない.
そこで,今回,ラット胸腺を,ハンクス液のなかで細断して細胞を分離し,遠心後,細胞成分と液体成分に分け,胸腺の微小環境内に存在する因子の分析を行った。
この液体成分中に,リンパ球の接着を阻害する因子が含まれているかどうかを,検討したが,存在を確認できなかった.しかしながら,かに液体成分中には,基質に接着する性質のある細胞(たとえば,ラット肝ガン細胞)では,基質面への接着が阻止され,伸展ができなかった.このことから,胸腺の微小環境内には細胞と基質間の接着を阻害する因子の存在が示唆された.
今後の課題としては,最近、接着阻害因子として注目されているテネシンとの関連を追求する必要がある.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Inoue, A., K.P.Takahashi, M.Kimura, T.Watanabe and S.Morisawa: "Molecular cloning of a RNA binding protein, S1-1" Nucleic Acids Reseach. 24・15. 2990-2997 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tsugawa, K., K.P.Takahashi, T.Watanabe, A.Mai, D.Fujimoto and A.Inoue: "association of hnRNP S1 proteins C2 and D2 with vimentin intermediate filaments" Cell Structure and Function. 22. 239-246 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] INOUE,A.: "Molecular Cloning of a RNA binding protein, S1-1" NUCLEIC ACIDS RESEARCH. 24. 2990-2997 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TSUGAWA,K.: "Association of hnRNP S1 proteins C2 and D2 with vimentin intermediate filaments" CELL STRUCTURE & FUNCTION. 22. 239-246 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi