• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

意識下動物を用いた心臓交感神経活動による心ペースメーカー興奮リズムの神経性制御

研究課題

研究課題/領域番号 07670075
研究種目

一般研究(C)

研究機関国立循環器病センター

研究代表者

松川 寛二  国立循環器病センター研究所, 心臓生理部, 室長 (90165788)

研究分担者 二宮 石雄  広島大学医学部, 保健学科, 教授 (80033976)
白井 幹康  国立循環器病センター研究所, 心臓生理部, 室長 (70162758)
キーワード心臓交感神経活動 / 心臓興奮リズム / 自律神経性調節 / 随意行動
研究概要

1.平成7年度では、「意識下動物を用いて心臓交感神経活動、心電図および動脈血圧を24時間記録するため、新しい計測システムの開発」という当初の研究目的を達成した。新しい計測システムとして、(1)神経活動記録用小型増幅器、(2)交感神経活動、心電図および動脈血圧のテレメータ送受信器ならびに(3)高速(400Hz)でサンプリングしたデータを処理する計算機システムを製作した。
2.この計測システムが意識下自由行動ネコに対して実用可能であることを確かめた。しかし、計測系の問題点として、テレメータ送信機の小型化ならびに低ノイズ化は未だ不十分であることが明らかになり更に改善する必要を認めたので、平成8年度以降の研究に於いてこれを実現したい。
3.この計測システムを用いて、意識下自由行動ネコの心臓交感神経活動を24時間以上にわたって記録し、その日内分布を心拍数および動脈血圧とともに初めて明らかにした。その結果、心臓交感神経活動および心拍数の24時間度数分布は、正規分布に従わず他峰性分布を示すことを明らかにした。心臓交感神経活動や心拍数の変動はランダムな確率現象ではなく、摂食、運動、睡眠などの随意行動と関係して起こると考えられた。他方、動脈血圧の日内変動は単峰性分布を示し、動脈血圧は狭い範囲内(±15mmHg)で変動することを明らかにした。自律神経や体液を介した動脈血圧調節系は血圧変化をこの範囲内に制御する働きを持つことが示唆された。平成8年度以降の研究に於いては、意識下でみられる心臓交感神経活動と心拍数変動との相関関係を詳しく調べるとともに、随意行動時にみられる心臓交感神経活動に関する基礎データを集積し、心臓ペースメーカー興奮リズムの交感神経性調節機序を明らかにしたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K. MATSUKAWA: "The 24-hour distribution of sympathetic nerve activity to the heart and the kidney in conscious free-moving cats." FASEB J.(in press). (1996)

  • [文献書誌] K. MATSUKAWA: "Central control of cardiac sympathetic nerve activity in conscious cats" Abstract of the 4th IBRO World Congress of Neuroscience. 432- (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi