• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

慢性脊髄ラットの血圧及び尾血流調節機能の回復と血漿カテコールアミン

研究課題

研究課題/領域番号 07670087
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関長崎大学

研究代表者

土屋 勝彦  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教授 (90073006)

研究分担者 松本 逸郎  長崎大学, 医学部, 講師 (50039559)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード慢性脊髄ラット / 血圧・心拍 / 交感神経 / 血漿カテコールアミン / 高速液クロマトグラフィー / 尾部皮膚血管 / イソプロテレノール / 副腎髄質
研究概要

脊髄は中枢及び末梢神経系の相互の連絡をし,かつ脊髄内に種々の体性及び自律神経系の(反射)中枢が局在する。脊損患者において日時の経過とともに発汗,排尿・排便等の自律機能の回復が知られている。これは上位中枢の支配からの離脱後に脊髄レベルの自律神経中枢が覚醒したため考えられる。脊損患者及び実験的脊髄動物の生理的状態についての報告はあるが,脊髄離断後の自律機能回復機序の詳細は未だ充分に明らかでない。本研究では慢性脊髄ラットを使用し実験的脊髄切断後の血圧及び尾血流の調節能の回復を血中カテコールアミン濃度の推移と関連して検討した。結果A:急性脊髄切断効果:麻酔ラットにおいて脊椎骨のTh1及びC7のレベルで切断したものを各々A群及びB群とした。 A群の場合脊髄切断直後100分の間,血圧はやや低下したが,心拍数は一過性に増加し体温は持続的に上昇した。他方B群においては切断直後血圧は著しく低下したが心拍数・体温の増加・上昇は認められなかった。慢性脊髄ラットとしてはA群が生存率がよかった。A群においては胸髄のTh1が無傷のまま残存するためと考えられる。B:ラット尾部血管の薬理学的研究:慢性脊髄ラットの尾部皮膚血管は収縮・弛緩の中間状態を呈する。アドレナリンβ-受容器の遮断剤のプロプラノロール8mg/kg(ip)で尾部血管収縮が起こり,またアドレナリンβ作動薬のイソプロテノール0.1mg1kg(ip)で血管収縮が観察された。両反応は注射操作の機械的刺激によるものでない。神経性の血管支配から離脱状態での皮膚血管に対する液性的調節に関して興味深い知見である。C:血漿カテコールアミン濃度の消長:平均約120mmHgあった血圧は脊髄切断後第1日目以降は80〜120mmHgのレベルを維持して,脊髄切断後第4目ではじめて切断直後の値に比較して有意の回復が認められた。しかしOsbornらの報告(Am J Physiol,1989)の様に正常値に近くまで回復しなかった。全身の交感神経系の活動の指標としての血漿ノルアドレナリンの濃度は脊髄切断によって著明に低下した。脊髄切断第1週目で50±32pg/ml(N=6;5.5±0.7days)よりも第2週目,147±42pg/ml(N=7;11.0±0.8days)において有意(p<0.05)に高かった。一方,血漿アドレナリンは脊髄切断後第1週目で595±324pg/ml,第2週目で309±153pg/mlとなり両者に有意差は認められなかった。以上の結果から慢性脊髄ラットでは副腎髄質等から分泌される液性要因がより重要であることが示唆された。

  • 研究成果

    (37件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (37件)

  • [文献書誌] Tsuchiya K: "Vasoconstriction induced by β-adrenergic antagonist in the tail of chronic spinal rats." Trop Med. 37(4),. 175-183 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tsuchiya K: "Corticosterone secretion in response ACT H by perfused adrenal to serotonin and of normal and athymic nude mice." Life Sciences. 56(20). 1727-1739 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tsuchiya K: "Changes in plasma catecholamine concentrations in chronic spinal rats." Jpn J Physiol. 45 Suppl-2,. S226-S227 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tsuchiya K: "Vasodilation of the tail skin induced by isoproterenol spinal rats." Jpn J Trop Med Hyg. 23(1). 84- (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tsuchiya K: "Tail vasomotor responses induced by isoproterenol in chronic spinal rats." Jpn J Physiol. 45(Sppul.1),. S246- (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 土屋勝彦: "日々繰り返し拘束刺激のラット体温及び心拍数に及ぼす影響," 日生気誌. 32(3). S50- (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Matsumoto I: "Effects of acidic fibroblast growth factor on rat adrenal medulla and cortex." Jpn J Physiol. 45 Suppl 1. S229- (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Matsumoto I: "Acidic fibroblast growth factor activates adrenocortical and medullary hormone secretion in rats." J Neurochem. 65 Suppl. S122 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tekeoka M: "Sound stimulation-induced vasomotor reflex in the central artery of the rabbits ear." Tohoku J.Exp Med. 178(2). 101-111 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shimazu M: "A new approach to analysis of human sweating." Experientia. 52(2). 131-135 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tsuchiya K: "Effects of daily repeated restraint stress on body temperature and heart rate." Jpn J Physiol. 46 Suppl. S214- (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松本孝朗: "放射鼓膜温計(クイックサーモ)による健常人鼓膜温の検討" 日生気誌. 33(4)(in press). 125-132 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 土屋勝彦: "日々繰り返し拘束刺激のラット体温及び心拍数に及ぼす影響II" 日生気誌.33(3). S35- (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Matsumoto I: "Effect of hepatic afferent nerve on the increases in adrenomedullary secretion induced by acidic fibroblast growth factor in rats." Jpn J Physiol. 46 Suppl. S189- (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 土屋勝彦: "体温調節のしくみ(入来正躬 編)(III-3,温度適応,p144-159;IV-5 高血圧,p231-240分担執筆)" 文光堂,東京, 307 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 土屋勝彦: "手術患者における体温管理のすべて(勝屋弘忠.織田俊介編)(I-1.成人の体温メカニズム,P8-20分担執筆)" メディカ出版,大阪-東京, 228 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nagasaka T.&Milton A.S. Ed.: "Body Temperature and Metabolism(P161-P163,P157-160,P153-156を分担執筆)" IPEC.Inc, 234 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tsuchiya K: "Vasoconstriction induced by beta-adrenergic antagonist in the tail of chronic spinal rats" Trop Med. 37 (4). 175-183 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yang H: "Corticosterone secretion in response ACT H by perfused adrenal to serotonin and of normal and athymic nude mice" Life Sciences. 56 (20). 1727-1739 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsuchiya K: "Changes in plasma catecholamine concentrations in chronic spinal rats" Jpn J Physiol. 45 Suppl-2. S226-S227 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsuchiya K: "Vasodilation of the tail skin induced by isoproterenol in chronic spinal rats" Jpn J Trop Med Hyg. 23 (1). 84 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsuchiya K: "Tail vasomotor responses induced by isoproterenol in chronic spinal rats" Jpn J Physiol. 45 (Sppul.1). S246 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsuchiya K: "Effects of repeated daily restraint on body temperature and heart rate in the rat (in Japanese)" Jpn J Biometeorol. 32 (3). S50 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsumoto I: "Effects of acidic fibroblast growth factor on rat adrenal medulla and cortex" Jpn J Physiol. 45 Suppl 1. 229 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsumoto I et al: "Acidic fibroblast growth factor activates adrenocortical and medullary hormone secretion in rats" J Neurochem. 65 Suppl. 122 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tekeoka M: "Sound stimulation-induced vasomotor reflex in the central artery of the rabbits ear" Tohoku J.Exp Med. 178 (2). 101-111 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimazu M: "A new approach to analysis of human sweating" Experientia. 52 (2). 131-135 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsuchiya K: "Effects of daily repeated restraint stress on body temperature and heart rate" Jpn J Physiol. 46 (Suppl). S214 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsumoto T: "Normal tympanic temperature measured with the infrared tympanic thermometer (Quick Thermo). (in Japanese)" Jpn J Biometeor. 33 (4). 125-132 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsuchiya K: "Effects of repeated daily restraint on body temperature and heart rate in the rat II (in Japanese)" Jpn J Biometeorol. 33 (3). S35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsumoto, I: "Effect of hepatic afferent nerve on the increases in adrenomedullary secretion induced by acidic fibroblast growth factor in rats" Jpn J Physiol. 46 Suppl. S189 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kosaka M: Interaction between heat shock proteins (HSPs) and interleukin-1 during fever. p153-56, in "Body temperature and metabolism". ed by Nagasaka T & Milton AS,IPEC Inc, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsumoto T: Sweat responses in hyper-thyroidism and hypothyroidism. p157-p160, "Body temperature and metabolism". Ed by Nagasaka T & Milton AS,IPEC Inc, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimazu M: A new approach for analysis of human sweating. p161-163, In "Body temperature and Metabolism". ed by Nagasaka T & Milton AS,IPEC Inc, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsuchiya K: III Effects of environmental temperature 3.Thermal adaptation (in Japanese) p144-p159 in "Mechanism of temperature regulation". ed by Iriki M.Bunkodo, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsuchiya K: IV.Effect physiological condition on temperature regulation. 3.Hypertension (in Japanese) p231-p240 in "Mechanisms of temperature regulation". ed by Iriki M,Bunkodo, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsuchiya K: I Control of body temperature as homeostasis, I.mechanisms of temperature regulation in man. (in Japanese) p8-p20 in "Temperature control of the operated patient" OPE nursing 95, an extra spring issue. Medica Shuppan, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi