• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

運動が引き起こす骨格筋線維の増殖について

研究課題

研究課題/領域番号 07670094
研究種目

一般研究(C)

研究機関神戸女子大学

研究代表者

田中 紀子  神戸女子大学, 家政学部, 助教授 (90122324)

研究分担者 堀 清記  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (80068452)
キーワード運動負荷 / 筋肥大 / 筋線維数 / 筋線維の大きさ / 縫工筋 / 筋線維形態 / 自然運動
研究概要

適度な運動負荷は骨格筋の肥大を引き起こす.従来,筋の肥大は形態学的には筋線維が太くなることによって説明されてきた.なぜならば筋線維数は生誕後まもなく決定され,それ以降変化しないと信じられてきたからである.線維数増加の有無については激しい論争が展開されてきたにもかかわらず,線維数が数千万単位という数であるがための計数誤差については何ら議論されたことはない.本研究では正確な線維数の計数が1つの目的でもあったのでまず線維の走行が単純な縫工筋をサンプルとして選んだ.細長い縫工筋を起始部より終末部にかけて3-5mmずつのブロックとして,各部位における総線維数を計数した.計数方法は硝酸処理して実体顕微鏡下で計数する方法とパラフィン切片を作製し染色後,システム生物顕微鏡(平成7年度科研費購入,オリンパス社製,BX-50)下で写真をとり,横断面の線維数を求める方法の2つを同時に実施した.
実験では離乳直後の雌ラットを用いて,自然自発回転ケージ内で長期間自然運動を行わせたが,運動量は平均10km/dayにも達した.縫工筋重量は自然運動を行わせても著名に増加し,筋肥大が起こった.対照群と運動群の縫工筋線維数の計数が硝酸処理法とパラフィン法により実施されたが,対照筋ではいずれの方法でもほぼ同一の結果がえられた.しかし,運動筋においてはパラフィン法で計数された線維数の方が硝酸法のそれを5-10%ほど上回った.その増加は特に筋腹中央部で極細線維が出現することによるが,この極細線維は硝酸処理法では検出されなかった.パラフィン法でえられた総線維数の計数により,筋線維数は運動により増加するが,その増加は筋腹中央部で現れ,増加した線維は極細線維を多く含むことが明らかにされた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 田中紀子: "自然運動が引き起こす骨格筋線維数の増加について" 第49回日本栄養・食糧学会大会講演要旨集. 190 (1995)

  • [文献書誌] 田中紀子: "運動により肥大した骨格筋の線維構築について" 第50回日本栄養・食糧学会大会. (発表予定). 未定 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi