研究概要 |
寒冷順化およびノルアドレナリン,インスリン,サイロイドホルモン等のホルモンを投与したラットを作製,飼育し,その代謝機能を測定した後,褐色脂肪組織を採取した.その後細胞分画法によって褐色脂肪細胞より糸粒体,小胞体分画等を調整した. まず糸粒体,小胞体分画をリン脂質(フォスファチジルコリン等)で作った人工膜に埋め込み,そのままの状態で,外液のpHを変動させた時にK^+やCl^-電流のような電流が流れているかをパッチクランプ法で検討した。その結果、糸粒体膜にはH^+感受性の陽イオンチャネルとCl^-チャネルの存在をみとめた。 またサーモゲニンのmRNAをノーザンブロットで測定した結果,寒冷馴化によりそれは増加したが再温暖馴化では殆ど減少しなかった. 一方褐色脂肪細胞のスライスを作製し,Ca^<2+>感受性色素のfluo3やH^+感受性色素のアクリダインオレンジを用いて共焦点レーザー顕微鏡下に褐色脂肪細胞内Ca^<2+>濃度およびH^+濃度勾配を測定した. また,褐色脂肪細胞の無固定の新鮮凍結切片を作成し,電子顕微鏡にて電子プローブX線微小部分析を行い,糸粒体,小胞体内のCa, Cl等の電解質の濃度分布を検討した.糸粒体のCa濃度は寒冷馴化で増加し核で減少した。 これらの研究をさらに押し進めると共にパッチクランプ法,X線微小部分析法によるデータの検討を行い,糸粒体及び生体機能調節時のイオン動態の概略を把握し,対応する寒冷順化及びホルモン投与との関連を追求した。また以上の研究成果を国内学会および国際学会で発表し,論文として国内,国外の専門誌に発表した。
|