• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

リポソームを用いる臓器特異的外来遺伝子発現システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07670174
研究機関岡山大学

研究代表者

保田 立二  岡山大学, 医学部, 教授 (30092357)

研究分担者 渡来 仁  岡山大学, 医学部, 講師 (50175139)
キーワードリポソーム / 遺伝子導入 / 遺伝子治療 / 眼 / 網膜 / 点眼 / 実験腎炎
研究概要

種々の陽性荷電リポソームの脂質組成、作製法をin vitroの系で比較検討したところ、脂質分子種としては八木らの開発したDOPE:DLPC:TMAG(2:2:1)の組成のもの、リポソームの大きさ、作製方法では最も簡単に作成できる多重層リポソームがもっともトランスフェクション効率が良く、再現性も良かった。また血清存在下で、リポソームを添加するのみという、細胞培養に好都合で、実験も簡単な方法で十分量の外来遺伝子の発現をみる系をつくることができた。
これらの実験と平行してin vivo系でも、眼球におけるマーカー遺伝子の発現実験、腎臓組織内へのアンチセンスヌクレオチドの導入の実験をおこなった。眼球においては遺伝子と陽性リポソームの複合体を注入するすることでいろいろな眼球組織にマーカー遺伝子の発現が確認された。さらに点眼するという簡単な方法でも網膜を含む眼球組織に注射器での注入法と同等の遺伝子発現が認められた。種々の陽性荷電リポソームを比較検討した結果ではin vitro系で効率の高かったDOPE:DLPC:TMAGの組成のリポソームと遺伝子の複合体にもっとも活性の高いマーカー遺伝子の発現がみられた。また腎臓内への転写を抑制する活性をもつE2F decoyオリゴスヌクレオチドを導入したところ抗Thy1.1抗体で惹起した実験腎炎の進展が抑制された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Kashihara,N.,Maeshima,Y.,Yasuda,T.,et al.: "Inhibition of mesangial cell proliferation and matrix expansion by antisense oligonucleotides." Recent Advances in Molecular Nephrology. 10. 1-11 (1995)

  • [文献書誌] Matsuo,T.,Masuda,I.,Yasuda,T.and Matsuo,N.: "Gene transfer to the retina of rat by liposome eye drops." Biochemical Biophysical Research Communications. 219. 947-950 (1996)

  • [文献書誌] Matsuo,T.,Masuda,I.,Yasuda,T.and Matsuo,N.: "Gene transfer to the intraocular tissues by different routes of administration." Investigative Ophatmology & Visual Science. 37. 1914-1920 (1996)

  • [文献書誌] Lee,J.,Tana,Watarai,S.,Kakidani,H.,Yasuda,T.et.al.: "Evaluation of Cationic Liposomes for Delivery of Diphtheria Toxin A-Chain Gene to Cells Infected with Bovine Leukemia Virus" Japanese Journal of Veterinary Medical Science. (in press).

  • [文献書誌] Zhao,D.,Watarai,S.,Lee,J.,Kouchi,S.,Yasuda,T.et al.: "Gene transfection by means of cationic liposomes : Comparison of the trtansfection efficiency of the liposomes prepared from the various positively charged lipids." Acta Medica Okayama. (in press).

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi