研究概要 |
1.腺管分離法:正常胆嚢16例、肝胆膵系の癌で切除された正常胆嚢22例、胆石症36例、胆嚢ポリ-プ13例、膵管合流異常3例、胆嚢癌18例その他2例の合計110例(男:女、61:49,平均年齢61.2歳)に腺管分離を行った。胆嚢粘膜上皮にも腺管分離法は応用可能であった。正常上皮は薄い細胞のシートで、ときに腺管様の折れ込みがあった。癌腺管は厚い細胞塊で、不規則な腺管様構造を示し、実態顕微鏡下で両者の鑑別は容易であった。正常・癌症例のいずれも上皮細胞塊が得られない症例は組織学的に上皮が変性していた。 2.正常胆嚢、胆石症、胆嚢ポリ-プ、膵ポリ-プ、膵管合流異常など癌を除いた全ての症例で、粘膜上皮のDNA量はdiploidであった。 3.正常胆嚢を頚部、体部、底部にわけて各部でのS-phase fraction (SPF)を計測し比較した。胆嚢粘膜上皮のSPFは平均で0.79%であった。SPFは底部で最も高く次に体部、頚部の順であった(有意差無し)。 4.胆石症例ではSPFは1.47%で正常胆嚢上皮に比較して有意に高値であった。また同一症例で頚部、体部、底部の部分で比較すると、底部では頚部より有意にSPFが高かった。このことは癌が胆嚢底部に最も多く発生することと関連があると思われた。 5.膵管合流異常症は症例が少なく、統計的に有意ではないがSPFが高かった。 6.胆嚢癌18例は全例multiploid (diploid+aneuploid)であった。Diploid peakのSPF値(2.5-39.4%)は、正常胆嚢上皮のSPF値(0.3-1.7%)より高値で、正常細胞の混在でないことは明らかであった。
|