• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

ラット大腸発癌過程のアラキドン酸カスケード系酵素発現と化学予防剤の修飾作用

研究課題

研究課題/領域番号 07670237
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岐阜大学

研究代表者

吉見 直己  岐阜大学, 医学部, 講師 (30166996)

研究分担者 田中 卓二  岐阜大学, 医学部, 助教授 (40126743)
森 秀樹  岐阜大学, 医学部, 教授 (70021433)
キーワードアラキドン酸カスケード / 大腸発癌 / 化学予防 / シクロオキシゲナーゼ / ラット
研究概要

本研究前年度にラット大腸発がん過程でホスホリパーゼA2,シクロオキシゲナーゼ(COX)のmRNA発現は非投与群に対して有意に上昇することを見いだした。今年度はAzoxymethane(AOM)によるラット大腸発癌モデルのうち早期に前癌病変と考えられているaberrant crypt foci(ACF)の発現の化学予防剤による変動を検討した。特に化学予防剤のうち非ステロイド系消炎剤はCOX抑制機能を有しており、今回、最近COXのアイソザイムのCOX-2に特異的抑制を示すNS-398について検討した。
[材料と方法]40匹のF344雄ラットを5群に分け、実験開始から1週間後から3群にAOM(15mg/kg)を皮下注射週1回3週行った。このうち2群は1mg/kg及び10mg/kgのNS-398を経口投与にて週3回実験開始から連続して6週間投与した。他の2群のうち1群はNS-39810mg/kgを上記と同様に経口投与し、残る1群は対照群とした。実験終了時全ラットの大腸粘膜を進展させ、10%ホルマリンにて固定し、メチレンブルーにて染色し、ACFを計測した。
[結果・考察]AOM単独群のACFの大腸粘膜単位長あたりの数は0.97±0.32。AOM+NS-398の2群は,1mg/kgは0.49±0.16、10mg/kgは0.42±0.14でそれぞれ有意に減少した(P<0.001)。他2群はACFは認めていない。これらの結果は従来云われてきたプロスタグランディン(PG)系の特にPGE2の大腸発癌の関与を示唆した。特に今回使用した特異的COX-2の抑制剤のNS-398投与群では胃にびらん等の出血性変化はみられず、従来非ステロイド系消炎剤がCOX-1抑制作用が主であるための胃潰瘍などの副作用が起こる点を緩和し得る可能性が示され、がんの化学予防剤としてより有用性を示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yoshimi N.et al.: "Telomerase activity or normal tissues and neoplasms in rat colon carcinogenesis induced by methylazoxymetanol acetate and its difference from that of human・・・" Molecular Carcinogenesis. 16・1. 1-5 (1996)

  • [文献書誌] Wang A,Yoshimi N.et al.: "Different expression patterns of cyclin A,D1 and E in human eolorectal cancer" J.Cancer Res.Clin.Oncol.122・1. 122-126 (1996)

  • [文献書誌] Hirose Y.Yoshimi N et al.: "Early alterations of apoptosis and cell proliferation in azoxymethane induced rat colonic epithelium" Jpn.J.Cancer Res.87・6. 575-582 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi