• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

動脈硬化血管壁における血管内皮細胞増殖因子の生理機能に関する分子病理学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 07670252
研究種目

一般研究(C)

研究機関九州大学

研究代表者

中川 和憲  九州大学, 医学部, 助手 (50217668)

研究分担者 居石 克夫  九州大学, 医学部, 教授 (70108710)
キーワード動脈硬化 / 血管内皮細胞 / 血管新生 / 遺伝子導入
研究概要

申請者らは、まず硬化巣内に存在するフィブリン、フィブリノーゲンが血管新生を促進することを証明し、そこにRGDを認識するインテグリンの関与を示した|Takei A, 1995|。加えて、血管造影や病理標本の連続切片による立体的新生血管の病理形態学的解析から、新生血管の起源が血管外膜由来であること|Kumamoto M, 1995|、また血管細胞増殖因子の発現母細胞を検証し|中川, 1994|、さらに画像解析を新たな手法として採用し総合的な解析を進行中である。腫瘍性血管新生については、腫瘍細胞由来増殖因子、組織の低酸素、ホルモンの影響について、in vitro血管新生モデルで、低酸素下のある種のヒト癌細胞等は、ヘパリン結合性増殖因子、uPAの関与により血管新生を促進することを明らかにした|Ishibashi H, 1995|。また、ヒトGlioblastoma細胞(U251)よりヒトVEGFcDNAをクローニングし、胎盤の血管形成にトロフォブラストが産生するVEGFが|Shiraishi S, in press|、また、培養細胞による実験|Hata Y, 1995|や、糖尿病ラットモデルの解析|Murata T, in press|により、糖尿病性の網膜内血管新生にグリア細胞や神経節細胞が産生するVEGFが重要な役割を果たす事を明らかにした。さらに、VEGFの発現調節にc-jun、c-fosなどの転写因子やある種のホルモンが深く関与している事も証明した|Hata Y, 投稿中|。
遺伝子導入に関する研究計画に関しては、センダイウイルスのコート蛋白を利用したHVJリポソームによる生体への遺伝子導入法に改良の余地があることが判明し、陽性荷電の脂質を用いたリポソームの|Yonemitsu,投稿中|を開発した。それにより、導入効率向上のを実現し、まだ標本数は少ないものの家兎頸動脈への遺伝子導入による病変を作りだすことに成功している。ただし、培養実験での遺伝子導入では細胞毒性の問題が未解決課題である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Yonemitsu Y et al: "Human cytomegalovirus infection strongly corelates to the expression of HLA-DR in inflammatory aneurysms." Laboratory Investigation. (in press).

  • [文献書誌] Ichikawa K et al: "The localozation of tissue factor and apolipoprotein (a) in atheroscleotic lesions of human aorta and their relation to fibrinogen-fibrin transition" Pathology Research & Practice. (in press).

  • [文献書誌] Murata T et al: "The temporal and spatial VEGF expression in retinal angiogenesis of rat neonates" Laboratory Investigation. (in press).

  • [文献書誌] Shiraishi S et al: "The immunohistchemical localization of vascular endothelial growth faotor in human placenta" Placenta. (in press).

  • [文献書誌] Sueishi K et al: "Endothelial and glial cell interaction in diabetic retinopathy via the function of vascular endothelial growth factor (VEGF)" Polish Journal of Phalmacology. (in press).

  • [文献書誌] Takei A et al: "Effects of fibrin on the angiogenesis in vitro of bovine endothelial cells in collagen gel" Vitro Cell Dev Biol・Animal. 36. 467-472 (1995)

  • [文献書誌] Kumamoto M et al: "Intimal neovascularization in human coronary atherosclerosis : its origin and pathophysiological significance" Human Pathology. 26(4). 450-456 (1995)

  • [文献書誌] Hata Y et al: "Hypoxia induced expression of vascular endothelial growth factor (VEGF) by retinal glial cells promotes in vitro angiogenesis." Virchows Archiv. 426(4). 479-486 (1995)

  • [文献書誌] Ishibashi H et al: "Conditioned meia of carcinoma cells cultured in hypoxic microenviroment stimulated angiogenesis in vitro : The relationship to basic fibroblast growth factor." Virchows Archiv. 425(5). 561-568 (1995)

  • [文献書誌] Sueishi K et al: "Procoagulant properties of atherosclerotic aortas" Annual Review of New York Academy Science. 748. 185-192 (1995)

  • [文献書誌] 居石克夫ほか: "動脈硬化巣の血管新生とplaque rupture." The Lipid. (in press).

  • [文献書誌] 居石克夫ほか: "血栓形成と凝固系の分子生物学" 病理と臨床. 13(2). 271-278 (1995)

  • [文献書誌] 居石克夫ほか: "抗血栓薬の基礎と臨床 最近の進歩" 医薬ジャーナル社, 239 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi