• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

遺伝的変異マウスを用いたDNA損傷修復能と発がんの相関性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07670263
研究種目

基盤研究(C)

研究機関放射線医学総合研究所

研究代表者

荻生 俊昭  放射線医学総合研究所, 第5研究グループ, 総合研究官 (40106183)

研究分担者 渡邊 文晶  放射能医学総合研究所, 第5研究グループ, 科学技術特別研究員
西村 まゆみ  放射線医学総合研究所, 第5研究グループ, 研究員
キーワードscidマウス / 免疫不全症 / 放射線感受性 / DNA損傷修復能 / 急性放射線障害 / 放射線発がん / 発がん感受性 / 胸腺リンパ腫
研究概要

SCIDマウスは免疫不全を有すると共に、放射線感受性が高く、ヒトの末梢血管拡張性運動失調症(AT)に類似した症状を示す。AT患者や保因者は発がんリスクが高いことが知られ、SCIDマウスは放射線高感受性モデル動物として、放射線感受性と発がん感受性の関連性の解析に有用である。急性障害実験で各マウスに3^〜8Gyの照射を行なった結果、50%致死線量は、SCIDマウスでは約4Gy、C.B-17マウスでは約7Gy、F1マウスでは約6.5Gyで、SCIDマウスでの最大耐用線量は3Gyであったため、長期発がん実験では各系統の8週齢雌マウスを用い、各々、0、1、2および3Gy照射の4実験群を設けた。発がん実験は経過観察中であるが、γ線の照射を受けたSCIDマウスは実験15週頃から死に始め、60週の時点で80%以上が死亡し、その大多数が胸腺リンパ腫を有していた(60〜87%、対照群での発生率は27%)。C.B-17マウスおよびF1マウス(60週現在、76以上生存)ではγ線照射による胸腺リンパ腫発生率は3%以下である。即ちscid変異をホモに有するマウスでは、放射線の致死感受性が高く、また、放射線による胸腺リンパ腫発生の感受性が高いことが示された。発生した胸腺リンパ腫の細胞膜表面抗原を解析した結果、ほとんどのリンパ腫はCD4^+CD8^+の比較的分化した形質を示したが、CD4^+/CD8-またはCD4-/CD8^+、CD3-、TCR-αβ-、TCR-γδ-、IL-2R^+の未分化な腫瘍細胞を含むリンパ腫も認められた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Ogiu,et al.: "Genetic regulation of development of thymic lymphomas induced by N-propyl-N-nitrosourea in the rat" Japanese Journal of Cancer Research. 86. 638-644 (1995)

  • [文献書誌] S.Kobayashi,et al.: "Comparison of dose-dependent enhancing effects of γ-ray irradiation on urethan induced lung-tumorigenesis in athymic nude mice and euthymic littermates" Journal of Cancer Research and Clinical Oncology. 122. 231-236 (1996)

  • [文献書誌] 渡邊文晶: "DNA依存性プロテインキナーゼ" 放射線科学. 40. 7-12 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi