• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

マウスT細胞が認識するトキソプラズマの系統特異的およびステージ特異的抗原の検討

研究課題

研究課題/領域番号 07670282
研究機関長崎大学

研究代表者

山下 慶三  長崎大学, 医学部, 助手 (00239964)

研究分担者 矢野 明彦  千葉大学, 医学部, 教授 (20135122)
キーワードトキソプラスマ / マウス / 予防免疫 / 系統特異的抗原 / ステージ特異的抗原 / CD8陽性T細胞 / 活性化マクロファージ
研究概要

放射線照射処理RH株で感作されたマウスにおいてRH株とは異系統の深谷株による慢性感染が成立した理由をトキソプラスマの系統の違いによる抗原性の差異、あるいはtachyzoiteとbradyzoiteとの間の分化ステージの差に基ずく抗原性の差異を免疫によって誘導されるT細胞が認識できなかったからではないかと想定したが、これまでのin vivo実験からはこれらの仮説を支持するような結果は得られなかった。そこでトキソプラスマ特異的CD8陽性T細胞がトキソプラスマ感染細胞を認識する際の細胞内トキソプラスマの転帰を調べる目的で以下の実験を行った。放射線照射処理RH株で感作したマウスの所属リンパ節リンパ節細胞をRH株で感染した同系統の腫瘍細胞にてin vitroで刺激し、トキソプラスマ感染細胞特異的CD8陽性T細胞を樹立した。これらの細胞は自己MHC拘束性にトキソプラスマ感染細胞に対して細胞傷害性を示した。CD8陽性細胞との共培養後24時間後の標的細胞内のトキソプラスマ原虫数をトキソプラスマ由来SAG1遺伝子数のPCR法を用いた定量により算定したところ、感染標的細胞の約80%が破壊されているにも関わらずトキソプラスマ原虫数の減少は認められなかった。ところが、CD8陽性細胞との共培養をIFN-γで刺激した骨髄由来マクロファージの存在下で行うと標的細胞内のトキソプラスマ原虫数は培養前の10%に減少した。しかし、IFN-γで刺激した骨髄由来マクロファージにトキソプラスマを感染させたのではトキソプラスマの増殖は抑制されるものの感染直後のトキソプラスマ数より減少することはなかった。以上の結果より、感染細胞内のトキソプラスマは細胞傷害性T細胞によってホスト細胞が破壊後されても死なないが、その大部分が活性化マクロファージによって死滅することが示唆された。現在破壊されたホスト細胞内トキソプラスマが活性化マクロファージ内で死滅する機構についての解析を進めている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Keizo YAMASHITA: "CD8^+ T-cell inediated protection against acute Toxoplasmosis in mice induced with X-ray irradiated Toxoplasma tachyzoifos" Jpn.J.Parasitol.45・3. 173-180 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi