• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

寄生虫システインプロテアーゼの遺伝子発現と細胞内輸送の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 07670291
研究種目

一般研究(C)

研究機関順天堂大学

研究代表者

山崎 浩  順天堂大学, 医学部, 講師 (00138207)

キーワード肝蛭 / カテプシンL遺伝子 / PCR / 遺伝子構造 / TATAbox
研究概要

肝蛭カテプシンL前駆体をコードする2つの遺伝子をゲノムレベルで解析した。すでに得られたcDNAのORFの5'-、および3'-端の塩基配列に基づいて作製したオリゴヌクレオチドプライマーとゲノムDNAを鋳型にPCRを行ったところ、1.9kb(B22-2)と1.8kb(B7-3)のカテプシンL遺伝子が得られた。また、クローニングベクターとしてEMBL3を用いて作製した肝蛭ゲノムDNAライブラリーより得た肝蛭カテプシンL前駆体遺伝子クローン(B22-2に相当)の解析もあわせて行った。
まず、PCRによって増幅された2つの遺伝子のコート配列は4つのエキソン(I-IV)と3個のイントロン(1-3)から構成されていた。エキソンのサイズは5'側のIよりそれぞれ378、222、158、220bpであった。エキソンIには肝蛭カテプシンL前駆体のプレ部、プロ部、ならびに成熟酵素のN末端21アミノ酸残基が含まれ、触媒残基を構成するシステインはエキソンIIに、またヒスチジンとアスパラギンはエキソンIVに含まれていた。両遺伝子のアミノ酸レベルにおけるホモロジーは79.8%であった。3箇所あるイントロンの挿入部位は全く同じであったが、第3イントロンの大きさに違いがあることが判った(B22-2:694bp,B7-3:582bp)。
一方、肝蛭ゲノムDNAライブラリーより得た肝蛭カテプシンL遺伝子(B22-2に相当)のエキソン_0に隣接する5'上流の発現制御領域(約1900bp)を解析したところ、5'-RACEによって決定した転写開始点より35bp上流にTATAboxと考えられる配列の存在が認められたが、典型的なCAATやGCboxはこの領域には認められなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 山崎浩・青木孝: "肝蛭カテプシンL様プロテアーゼ遺伝子の特徴" 寄生虫学雑誌. 44. 110 (1995)

  • [文献書誌] Hiroshi Yamasaki and Takashi Aoki: "Genomic organization of two distinct cathepsin L-like cysteine protease genes from parasitic trematode,Fasciola sp." Proc. 7th FAOBMB Congress. (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi