• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

赤痢アメーバに対するヒトモノクローナル抗体のファージ発現系による作製

研究課題

研究課題/領域番号 07670292
研究種目

一般研究(C)

研究機関東海大学

研究代表者

橘 裕司  東海大学, 医学部, 助教授 (10147168)

キーワード赤痢アメーバ / モノクローナル抗体 / ファージディスプレイ / 発現ベクター
研究概要

新たに開発した発現ベクターを用い、赤痢アメーバに対するヒトモノクローナル抗体の作製を試みた。また、ベクターの評価を目的に、マウスハイブリドーマを出発材料にし、大腸菌による抗赤痢アメーバマウスモノクローナル抗体の作製について検討した。
マウスFabの作製 赤痢アメーバに対するマウスモノクローナル抗体(κ型L鎖を持つIgG1)を産生するハイブリドーマよりmRNAを単離した。マウスFab増幅用のプライマーを作製し、γ_1型H鎖のFd領域とκ型L鎖をRT-PCRにてそれぞれ増幅した。増幅産物を組み込んだ発現ベクターから、ファージの外被蛋白をコードするG_<III>部分を除いて大腸菌に導入し、可溶性のFabとして発現させた。菌破砕上清は間接蛍光抗体法において赤痢アメーバ虫体と強く反応した。このFabは、in vitro系において赤痢アメーバのヒト赤血球に対する接触能と貪食能を有意に抑制できた。
ヒトFabの作製 赤痢アメーバに対して比較的高い抗体価を持つヒトのリンパ球から、mRNAを単離し、ヒトのH鎖(γ)とL鎖(κ、λ)のFab領域をコードする遺伝子の増幅を試みた。κ鎖に比べてλ鎖遺伝子の増幅効率は悪かったので、κ鎖とγ鎖をコードする遺伝子断片を発現ベクターに組込んで大腸菌にトランスフォームし、ヘルパーファージを感染させてファージディスプレイライブラリーを作製した。赤痢アメーバの粗抗原を用いて3回のパニングを行った後、G_<III>部分を除いて大腸菌に導入し、可溶性のFabとして発現させた。菌破砕上清の赤痢アメーバ粗抗原に対する反応をELISAにて検討したところ、弱陽性も含めると約半数のクローンが赤痢アメーバに対するヒト抗体を産生していた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 橘 裕司: "赤痢アメーバに対するヒトモノクローナル抗体のファージ発現系による作製の試み" 寄生虫学雑誌. 45. (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi