• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

黒色真菌の核相と核型

研究課題

研究課題/領域番号 07670300
研究機関千葉大学

研究代表者

竹尾 漢治  千葉大学, 真菌医学研究センター, 教授 (10027097)

研究分担者 田中 玲子  千葉大学, 真菌医学研究センター, 助手 (60143319)
西村 和子  千葉大学, 真菌医学研究センター, 教授 (00114314)
キーワード核相 / 黒色酵母 / Exophiala dermatitidis / Capronia / 有性生殖 / 病原真菌 / 半数体 / 倍数体
研究概要

多様な細胞形態をとる病原黒色酵母Exophiala dermatitidisはCapronia属と系統発生的に近縁であるため有性世代の発見も期待できる。本歯の細胞生物学的性質をこれまで調べてきたが、本年度は核相に焦点を絞った。初めに核DNAの定量法を再検討し、氷上にて70%アルコールで固定してからpropidium iodide染色する方法を用い良い結果を得た。この染色法では酵母形および酵母形に近い仮性菌糸細胞を得る必要があるが、YMPG(グルコース、イ-ストエキス、モルトエキス、ペプトン各1%)またはYPGで振盪培養し、酵母形またはそれに近い細胞を得た。真菌医学研究センターまたはCBS所有のE・dermatitidis 60株について核DNA量を網べ57株について定量性のある結果を得た。大部分の菌株(54株)では細胞および核の大きさ、さらに核DNA量はほぼ一定であった。
一方、3株はその他の株に比べて細胞および核の大きさが明らかに大きかった。さらに核当たりのDNAは倍量存在した。それ故E・dermatitidisの大部分の株が半数体である可態性は強いが、有性世代が知られていないために断定できなかった。そこで系統発生的に近縁のCapronia pilosella 1株およびC.molavica 3株について調べた。いずれも有性生殖を行なうには異交配型を必要とした。Capronia 4株はともにExophiala普通株と同様の細胞の大きさ、核の大きさおよびDNA量を示した。以上の結果よりE・dermatitidisは基本的に半数体であるが、例外的に倍数体が存在することが明かとなった。これは本菌の有性世代の発見の努力を加速するものである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 竹尾漢治、他: "Exophiala dermatitidisの細胞生物学的研究" 真菌誌. 38(増刊2号). 108 (1997)

  • [文献書誌] M.Ohkusu, K.Takeo, et al.: "Analysis of ploidy in strains of Exophiala dermatitidis solated from patients and the environment." 4th China-Japan Intl.Cong.Mycol. (発表予定). (1998)

  • [文献書誌] 大楠美佐子、竹尾漢治、他: "黒色酵母の有性生殖について1.Exophiala dermatitidis 多数株の核DNA量の測定" 日本菌学会会報. (発表予定). (1998)

  • [文献書誌] K.Takeo, et al.: "Fungal Cells in Biodefence Mechanism" Saikon Publ., Tokyo, 5 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi